2020.10.28

最適の外壁材を選ぼう!外壁材の種類と特徴について

外壁塗装

 

「外壁材は安くて無難なものでいい」と考えていませんか。外壁材には流行があったり、一般的に普及しているタイプがあったりしますが、それが家を建てる人にとって最適だとは限りません。耐久性やデザイン、価格など、どこを重要視するかで評価の基準が変わるからです。自身にとって好ましい外壁材を見つけるためにも、外壁材について知っておきましょう。

家にとって外壁材の役割とは

外壁材とは建物の外側を構成する建材や素材のことです。家の外側を仕上げる部分となるため、家の外観に大きく影響します。外壁材のデザインや種類によって家の印象が決まると言ってもいいでしょう。好みやデザイン性が重視されるため、外壁材にはさまざまな種類やバリエーションがあります。

機能的には次のような役割があります。

  • 外界から生活空間を確保する
  • 外気温の変動、湿度、雨風から住人を守る
  • 外壁の遮音、遮熱性能によって生活の快適性が向上する
  • 紫外線や風雨、雪、劣化などによる雨水の浸入から建物を守る

外壁材は外観、機能ともに重要です。一般的な外壁材は塗装による塗膜で守られています。美観のみならず、機能性を維持するためにも定期的に外壁塗装を行う必要があります。外壁塗装を行うことで外壁材の劣化を抑制できますが、一方で工事費用もある程度かかるでしょう。10~20年程度で外壁塗装をするのが望ましいとされており、外壁塗装は家全体のメンテナンスコストの多くを占めます。

ただし、外壁材によって耐久性やメンテナンス頻度に差があります。そのため好みやデザイン性だけでなく、耐久性やメンテナンスコストも考えて外壁材を選んでいくといいでしょう。

サイディングやモルタルのほか、タイル、ALCなど多くの外壁材がありますので、以下に特徴を紹介します。

外壁材の種類と特徴

代表的な4つの外壁材について特徴や劣化の兆候などを紹介します。

外壁材1 サイディング

サイディングとは工場で一貫生産されるボード状の外壁材のことです。品質が安定していて施工しやすい特徴を持ちます。材質により大きく4種類に分類されます。

  • 窯業系サイディング

窯業(ようぎょう)系サイディングは、セメント質と繊維質などの原料を板状に形成したもので、強くてしなやかな外壁材です。近年の住宅で多く使用されており、色柄やデザインが豊富なので気に入った外壁材が見つかりやすいでしょう。初期費用がお手ごろで、施工が比較的簡単なのも人気の要因です。

ただし、メンテナンス周期は7~8年とやや短めです。特にコーキング部分が劣化しやすいので注意が必要です。定期的に外壁塗装を行い、外壁材の耐用年数を伸ばしていきます。

2 金属系サイディング

金属系サイディングは、金属板を成形・加工して柄付けし、断熱材を補強材として成形した外壁材です。金属板にはガルバリウム鋼板やアルミニウム合金、ステンレス鋼板など複数の種類がありますが、一般的なのはガルバリウム鋼板です。

金属系サイディングは、無機質な印象を活かしてスタイリッシュな外観を作れます。窯業系サイディングと比較するとデザインの幅はありませんが、シンプルで飽きがこないでしょう。

軽量さとメンテナンス周期が長い点が大きな特徴です。水の染み込みやひび割れには強いのですが、金属ですので、素材自体に塩害が生じたり、さびが発生したりする可能性があります。塩害や湿気によるさびが発生の際は、外壁塗装によって外壁材を守っていきます。

3 樹脂系サイディング

樹脂系サイディングは、プラスチックの仲間である塩化ビニル樹脂を材料としたサイディングボードです。国内ではあまり知られていませんが海外では一般的な外壁材です。

特徴は、耐久性が高く軽量なことと、メンテナンスの手間があまりかからないことでしょう。また外壁塗装が不要なものや、劣化しやすいコーキングが不要なものがあります。メンテナンスの手間を省きたい人に向いていますが、取り扱っている業者が少なく、デザインの幅も少ないので注意しましょう。

4 木質系サイディング

木質系サイディングは、その名のとおり「木材」を使用した外壁です。木材はそれ自体が温かみのある素材ですし、年月が経過することでさらに味わいが深まるでしょう。また、木質系サイディングは熱を吸収しにくく断熱性が高い特徴があります。

一方、木材は水に弱いためメンテナンス頻度は高いです。また、窯業系サイディングと比較して価格帯が高めですし、取り扱う業者が少ないです。メンテナンスを含めたトータルコストを把握しておくといいでしょう。

≪一緒に見たい記事≫サイディング外壁は素材によって価格や耐久性が異なるってホント?

≪一緒に見たい記事≫サイディング塗装をする時期や注意点、費用、工事事例を公開!

≪一緒に見たい記事≫『初心者向け』サイディング塗装の費用を一目で知りたい人はチェック

外壁材2 モルタル

モルタルは、「セメント」「水」「砂」を練り合わせたペースト状の外壁材です。すのこ状の板に防水紙や網状の金物などを貼り、その上からペースト状のモルタル素材を塗装して仕上げたのがモルタル外壁です。モルタルは防水性能が弱くひび割れしやすい性質のため、定期的に外壁塗装や補修を行う必要があります。

モルタルの素材自体は高価なものではありませんが、「塗り」の作業は職人が手作業で行うため、一般的な外壁である窯業系サイディングと比較すると費用がかかる場合があります。職人の技量によって費用が変わるので見積書をよく確認しておくといいでしょう。

モルタル仕上げとは、「ローラー」「コテ」「吹き付け器具」などを用いて仕上げ材をモルタルの上に塗っていくことです。仕上げによって、表面に凹凸状や砂状の模様をつけることが可能です。手間はかかりますが、モルタル外壁は「仕上げ」を手作業で行うために味のある外観になるでしょう。

意匠を凝らした外壁が魅力ですが、仕上がりが職人の力量に左右されます。満足できるモルタル外壁を手に入れるためにも、実績のある業者を選ぶとよいでしょう。

≪一緒に見たい記事≫モルタル外壁の多彩な仕上げの種類と注意点

≪一緒に見たい記事≫モルタルの外壁塗装にかかる費用や注意点!後悔したくないなら要チェック

≪一緒に見たい記事≫既存の漆喰に塗装する方法と、モルタル外壁に漆喰を塗るポイントを解説!

外壁材3 タイル

タイルは外壁材のみならず、内装材や床材としても使われる陶磁器製の建築材料です。粘土や石材などを細かく砕いて作ったタイルの原材料を、高圧プレス機や成形機にかけて製造します。成形方法やタイルの表面に施す釉薬の種類によって、さまざまな色や質感を持つタイルがあります。

タイル外壁は高級感や重厚感のある外観に仕上げることもできますし、モダンテイストやヨーロッパテイストなど、好みに合わせた外観を手に入れることが可能です。またタイルは「耐候性」や「耐久性」が非常に高く、「耐火性」も有しています。タイル自体に硬度があり傷や摩耗が起こりにくく、紫外線による変色や退色もほとんどありません。

さらに、維持管理の手間が少ないのも重要です。外壁塗装が不要であるため、何らかの衝撃が加わって破損するような場合を除き、タイル自体のメンテナンスはありません。

タイル自体はメンテナンスがほとんどいらないため、「タイル外壁材はメンテナンスフリー」と思っている人もいるようです。しかしメンテナンス頻度は低いとはいえメンテナンスフリーではありません。タイルは下地材を使って下地板に貼り付けて施工しますし、継ぎ目には通常コーキング材を使用します。下地板に貼り付ける際の施工不良があれば浮きや剥離の可能性が生じます。タイル自体が劣化しなくとも、コーキング材は劣化するので全体としてはメンテナンスが必要です。

とはいってもメンテナンスにかかる費用は抑えられるため、長期的なコストパフォーマンスが優れています。その分、各種サイディングやモルタルと比較して初期の価格は高くなります。

≪一緒に見たい記事≫外壁タイルは本当にメンテナンスフリー?

外壁材4 ALC

ALCは「珪石」「セメント」「生石灰」などをオートクレーブ窯で高温、高圧、蒸気養生した軽量気泡コンクリートです。ALC内部に気泡を含んでおり、水に浮くほど軽いです。軽量なので建物に負担をかけにくいほか、耐久性と耐火性に優れています。

内部の気泡が音を吸収するため遮音性が高いほか、気泡の働きによって断熱性にも優れています。ALCのように断熱性のある外壁材の家は、外気温の変化が家屋内に影響しにくいです。日当たりや気候によっても違ってきますが、夏は涼しく冬は暖かい家になるため、住み心地の良さを求めたい人に向いているでしょう。

ただし、気泡を含む構造なので吸水性も高いです。水の浸入を防ぐためには外壁塗装での防水が必須です。塗装剤の耐久年数に応じて定期的に外壁塗装しなければなりません。ALC外壁材を使用するときに耐久年数の短い塗料を選んでしまうと、次の外壁塗装までの年数が短くなってしまうため、初期費用がかかっても耐久年数の長い塗料を選ぶといいでしょう。

一般住宅の外壁材としてはまだ一般的ではなく、価格帯は各種サイディングやタイルと比較して高めです。

≪一緒に見たい記事≫ALC外壁の塗装タイミングは?注意点や費用相場、優良業者の見分け方も紹介!

≪一緒に見たい記事≫ALCとヘーベルの違いからメリット・デメリット、費用を紹介

外壁材の歩みと広がり

外壁材の流行や近年新たに開発されている機能についても紹介します。

外壁材の歩み

1970~1980年代には外壁塗装の主流はモルタルでしたが、現在はサイディングが主流です。とくに窯業系サイディングに移行しています。

一般財団法人日本サッシ協会の「2020年3月版『住宅用建材使用状況調査』の概要」によると、2018年8月から2019年調査時点までに建てられた住宅(戸建住宅)の外壁材は、「窯業サイディング」が78.3%でした。窯業系サイディング以外のサイディングも含む「サイディング全体」の合計は90.6%を占めました。

一方、戸建住宅における「モルタル」の割合は5.8%と少数派です。しかしこの割合は新築住宅に対するものですので、既存住宅の割合も含めると一定の存在感を有するでしょう。モルタルはひび割れしやすい特徴を持ちますが、耐久性能に優れた塗料を使用することでひび割れを抑制することも可能です。外壁塗装の性能も上がっているため、すぐにモルタルの家がなくなることは考えにくいです。

なお、同調査によると共同建住宅の外壁材は「サイディング全体」が94.1%で、戸建住宅よりもサイディングの割合が大きいです。戸建住宅の方がサイディング以外の割合が高いのは、施主の好みやこだわりを反映しやすいからでしょう。

割合は多くはないですが、近年はALCやレンガを取り入れる一般住宅も増えてきています。それぞれの外壁材が技術の進歩によって性能やデザイン性などの幅を広げているため、個別の外壁材にこだわる人も増えるでしょう。インターネットの発達で、専門的な情報を一般の人でも入手しやすくなったこともあり、主流ではない外壁も比較検討しやすくなったと言えます。

※参考:2020年3月版『住宅用建材使用状況調査』の概要|一般財団法人日本サッシ協会

選択肢が広がる外壁材

外壁材のなかには特別な機能を持つものもあります。塗装が不要な外壁材である「タイル」や、職人の技術によって自由に仕上げることができる「モルタル」も特別と言えるでしょう。しかしそれらは外壁材がもともと持っている特徴です。技術の進歩によって特別な機能を付加された外壁材も登場しています。例えば次のような機能や性能があります。

  • セルフクリーニング機能

壁に付着した汚れを雨水で繰り返し落とすことができる機能です。雨が降ると外壁表面に薄い水分子膜ができ、汚れを浮かせて洗い落とします。

  • 遮熱機能

太陽光の熱エネルギーを表面で反射する機能です。外壁表面の温度上昇を抑え屋内への熱の侵入を低減します。

  • 断熱機能

熱を伝わりにくくする機能です。暑さ・寒さともに伝わりにくいので、夏季冬季ともに熱損失が少なく、住まいを快適に保ちます。

  • 耐震性能

耐震性能が高い外壁材もあります。特に強度を強めたり、軽さを追求したりすることで建物への負担を軽減し耐震性を高めた外壁です。

前述で外壁材の種類ごとの特徴を紹介しましたが、上記の機能も一部含まれています。外壁の特徴は種類ごとにある程度決まってきますが、それとは別に特別な機能が付加された外壁材があると考えていくといいでしょう。なお、上記のような機能を持った外壁塗料もあります。

≪一緒に見たい記事≫外壁塗装の機能~外壁塗装の必要な理由

外壁材を外観重視で選ぶときのポイント

住宅の外観は大きく「和風」と「洋風」に分かれますが、近年は純和風の家は少なく、和風といってもモダンなテイストを盛り込んでいることが多いです。洋風のなかにも玄関ポーチや出窓が特徴の「アーリーアメリカンテイスト」やシンプルで落ち着いたトーンの外観が特徴の「北欧風」など複数の種類があります。設計の段階から「〇〇テイスト」にこだわっている人は、テイストに合わせた外壁材を選ぶといいでしょう。特定のテイストにこだわりがない場合でも、「現代的でスタイリッシュな外観がいい」「温かみのあるナチュラルテイストな家にしたい」などと希望があれば施工業者に相談してみるのもいいかもしれません。外観重視で外壁材を選ぶ際のポイントを紹介します。

外壁材の色やデザイン性を重視

こだわりごとの外壁材選びのポイントを紹介します。

  • 外壁の色にこだわりたい

一般的に白やベージュ系の色は、家が明るい印象になり人気です。「淡いブラウンやベージュなどベーシックな色にしたいけれども、デザイン性も高い方がいい」といった場合は、ツートーンカラーがおすすめです。例えばベージュだけだと外観がぼんやりしてしまいがちですが、アクセントに黒を入れるとぐっと引き締まった印象になります。白とグレー、淡いブラウンと濃茶などの配色も落ち着いた外観に仕上がります。

濃いグレーや濃紺など落ち着いた色の外壁は高級感が出ますが、面積が多いと暗めの印象になりがちです。濃いめの色はワンポイントやアクセントとして取り入れることも検討しましょう。

≪一緒に見たい記事≫外壁塗装の色選びで失敗しない!ポイントを知って楽しく選ぼう

  • 外壁材で外観に個性を出したい

「モルタルで意匠性にこだわる」「レンガで重厚感を出す」「金属系サイディングでスタイリッシュな外観にする」など、個性の内容を明確にして好みに合った外壁材を選ぶといいでしょう。ただし家の外観が街並みに溶け込むかどうかも重要です。単独ではセンスが良い家だったとしても、周りの風景から浮いてしまってはセンスの良さが引き立ちません。

  • 多くの色柄のなかから最適なものを選びたい

特定の「色」や「デザイン」にこだわりはないけれども、「これだ!」と思う好みのものを探したいなら、最も種類が多い窯業系サイディングがおすすめです。窯業系サイディングはサイディング自体の色や模様も豊富ですし、合わせる塗料もさまざまな種類があります。選択肢の多いサイディングをとことん探し、自分だけの外壁を見つけ出してみましょう。ただし種類が多いだけに、迷うこともあるかもしれません。色や柄の方向性だけは決めておきたいところです。

景観法も事前にチェック

家を建てるときは建築基準法にのっとった家を建築する必要があります。場合によっては北側斜線や道路斜線制限によって屋根の高さや角度が制限されることもあるでしょう。同様に、実は外観も「景観法」によって制限される可能性があることをご存じでしょうか。

景観法とは地域の自然、歴史、文化、特性などに鑑みて良好な景観を維持することを目的とした法律です。地域の個性や事情を反映できるよう、地方公共団体が制定する「条例」で規制内容を決定できます。お店の看板やショーウインドウなどだけでなく、一般住宅の外観も対象になります。

周囲となじむ外観を意識すれば、規制に抵触する可能性は低いはずです。しかし念のため、家を建てる地域に景観法の規制があるかどうか確認しておくといいでしょう。なお、景観法がなかったとしても、あまりに奇抜な配色にすると、地元住民の反発を招くことがあります。レアケースではありますが、過去には「赤」「白」ストライプの外観である家に対し、地域住民が外壁の撤去を要求する裁判を起こしたことがありました。

家は個人的な建物ではありますが、外壁材は外に開かれているため公的な一面も持ち合わせていると考えたいものです。

外壁材を「耐久性」や「価格」で選ぶ

耐久性や価格で外壁材を決めたい人も多いでしょう。原則として耐久性と価格は比例します。ただし、将来のメンテナンスまで含めて判断することが重要です。

まずは価格帯のグレードを紹介します。同じ外壁材の種類でも価格には差がありますが、一般的には次のようなグレードです。

  • 外壁材のグレード(グレードが低いものから順に紹介します)

グレード1 モルタル

モルタルは低位グレードに位置付けられています。ただし、職人の技術力が高ければ日当が高くなります。また、求める意匠性が高く手間がかかる場合も費用が高額になるでしょう。施工内容によってサイディングと同等、もしくはそれ以上の費用になる可能性があります。

グレード2 サイディング

サイディングのなかにも種類ごとにグレードがあり、次の順にグレードが高くなっていきます。

  1. 窯業系サイディング
  2. 金属系サイディング
  3. 樹脂系サイディング
  4. 木質系サイディング

最も一般的な窯業系サイディングと比較すると、木質系サイディングはメンテナンス頻度が高めです。逆にメンテナンス頻度が低いのは金属系サイディングと樹脂系サイディングです。樹脂系サイディングは外壁塗装の必要がなく耐久性も非常に高いので、サイディング以外の外壁材と比較してもメンテナンス頻度は低いです。

グレード3 「タイル」や「ALC」

タイルやALCは高価格帯ですが、その分耐久性も高いです。ただし耐久性が高くともメンテナンスは必要です。

タイルは目地のメンテナンスが必要です。またタイルは、装飾性を目的として外壁を塗装することはありますが、機能面からは外壁塗装をしない選択も可能です。一方ALCは吸水性が高いので、外壁塗装で防水性能を維持する必要があります。

耐久性を重視するなら樹脂系サイディング、タイル、ALCがいいでしょう。ただし耐久性の高さと、メンテナンスフリーかどうかは別の問題です。外壁材の状態に応じてメンテナンスは行っていきます。

外壁材のカバー工法や張り替え

外壁材の劣化を防ぐために外壁塗装を行いますが、劣化が激しいときは「カバー工法」や「張り替え」といった選択肢があります。これまでの外壁の上に新しい外壁を貼り付けるのが「カバー工法」で、既存の外壁を撤去して、新たな外壁材を張り替えるのが「張り替え」です。

一概には言えませんが築30年以上たっているのであれば、これらの工法を検討してもいい時期です。将来のメンテナンスのひとつとして、具体的な内容を知っておくといいでしょう。

どちらも外壁リフォームの一種ですが、従来の外壁を取り外す手間がない分「カバー工法」の方が費用はかかりません。それぞれのメリットと注意点を比較して紹介します。

カバー工法のメリットと注意点

張り替えと比較した場合のメリットと注意点は次のとおりです。

カバー工法のメリット

  • 解体や撤去費用がかからずコストを抑えることができる
  • 工期も短くてすむ
  • 外壁の層が厚くなるため断熱性・防音性の向上が期待できる

一方、注意点もあります。

注意点1 カバー工法ができない場合がある

下地材が腐食していないかを確認するために一部の外壁を剥がすことがありますが、基本的に既存の外壁を残したまま新しい外壁を張ります。外壁の劣化が激しく躯体の強度が不足している場合、外壁そのものを交換する必要が生じるためカバー工法は行えません。

注意点2 耐震性能が弱まる可能性がある

外壁を重ねることで家の重量が増します。重量のある建物は自身の負荷(重量)で揺れやすくなるため、耐震性によってはおすすめできません。

注意点3 結露が発生する可能性がある

外壁の重ね張りを行うことで2つの壁の内側に隙間が生じ、そこに結露が発生する可能性があります。外壁の内と外の気温差と湿気が主な原因であるため、空気が流れるように施工します。結露が発生する可能性を知っていて、対策のとれる業者を選びましょう。

張り替えのメリットと注意点

張り替え工法のメリットは次のとおりです。

  • 外壁の下地材や防水シートなど内部劣化にも対応できる
  • 既存の外壁材と比較して耐久性の良いものを選ぶと家の寿命を延ばせる
  • 既存の外壁材と比較して軽量なものを選ぶと耐震性の向上が見込める

こちらも注意点があります。

注意点1 工事価格が高くなりがち

撤去にはお金がかかりますし、廃材を処分する費用も上乗せされるため工事価格が高くなります。

注意点2 工期が長い

既存の外壁を撤去する工程があるためカバー工法と比較して時間がかかります。

注意点3

建築工法や既存の外壁材の種類によっては工事が難しいことがあります。例えばモルタルや、コンクリートの一種であるALCは撤去にしくいため張り替えが難しいケースがあります。

≪一緒に見たい記事≫【徹底比較】外壁リフォーム「塗装」と「張り替え」どちらがいい?

≪一緒に見たい記事≫外壁塗装の工法の種類と張り替えとの違いについて

外壁材は家の印象を決める

外壁材のデザインや色は、家の第一印象を決定します。さらにどんな外壁材を選ぶかによって、耐用年数や今後必要なメンテナンスも変わってきます。耐久性や必要なメンテナンスの差は住宅維持費用にも大きく影響するため、外壁材の選択は非常に大切です。デザインや初期費用も重要ですが、その後長く住むことを考えて外壁を選べば、家の満足度も高まることでしょう。

≪一緒に見たい記事≫外壁塗装の耐用年数は何年?定期的なメンテナンスで長持ちさせよう

 

弊社は、外壁塗装に関する情報を正直に公開しています。中には外壁塗装業界の不都合な真実もありますが、お客様に有料な業者を選んでもらうために包み隠さずお伝えしているのです。

エスケーハウス株式会社は、おかげさまで南九州地区で売上No.1の実績があります。これも、正直にお客様のご満足と向き合い続けてきた結果だと考えております。

外壁塗装業者の選定に役立つ情報は他にもご用意しております。ぜひご覧ください。

 

外壁・屋根塗装工事でエスケーハウスが選ばれる理由

外壁塗装の相場や時期、業者の選び方などの不安や疑問を解消!

 

  • 【宮崎本社】
    〒885-0005 宮崎県都城市神之山町1990-1
    [TEL]0986-45-9311 [FAX]0986-45-9317
  • 【鹿児島本社】
    〒892-0841 鹿児島県鹿児島市照国町11-20 4F
    [TEL]099-210-7275 [FAX]099-210-7276
  • 【宮崎営業所】
    〒880-0934 宮崎県宮崎市大坪町倉ノ町4412-2
    [TEL]0985-34-9831 [FAX]0985-34-9832
  • 【日置営業所】
    〒899-2504 鹿児島県日置市伊集院町郡9-1
    [TEL]099-272-7755 [FAX]099-272-7758
  • 【鹿屋出張所】
    〒893-0037 鹿児島県鹿屋市田崎町1169-1
    [TEL]0994-43-3515
ページのトップへ