屋根の素材について リフォーム鹿児島

こんにちは、成竹です。
今回は、屋根の素材についてご紹介します。

家の印象は、屋根の素材や形によって大きく変わります。
同じ造りでも、屋根の素材と形で洋風にもなるし、和風にもなります。
どんな素材を使って、どんな屋根の形にするか、ご自分や家族の好みで選んで
かまわないのですが、素材によって特徴があり向き不向きの形状もあります。

とくに、木造住宅の場合は、屋根材の重量が「構造計算結果」に影響を及ぼします。
例えば、瓦のように重い素材よりも、金属のような軽い素材では
壁の量が少なくても建築が可能になります。

また、素材によって必要な最低勾配が異なります。
これは、屋根材の形とふき方に関係し、雨もりを起こさせないためなのです。

では、具体的に各素材の特徴を紹介していきます。

●化粧(人造)スレート……スレート系
セメントを高温高圧で成型した、板状の合成スレートに着色したもの。
薄くて軽いうえに、雨風や日光に耐える「耐候性」も高い。
耐用年数は30年~50年ほど。塗装は10~15年ごと。

●天然スレート……スレート系
粘板岩のひとつである、玄昌石(げんしょうせき)を板状にしたもの。
天然の石なので、かなりの重量になる。
そのぶん耐用年数は非常に優れ、半永久的に使える。
変色(退色)もなく、塗装直しの必要はない。最低勾配が大きくなる。

●厚型スレート……セメント系
セメントと砂で作った瓦で、和形・洋形・平形・S形などの種類がある。
本体には防水性能がほとんどないため塗装が必要で、15~20年ごと。
耐用年数は30~40年ほど。重量があり、最低勾配も大きい。

●コンクリート瓦……セメント系
厚形スレートよりセメント量が少ない、硬練りのモルタルで製造する。
重量も厚形スレートより少しだけ軽いが、あらゆる屋根素材の中では重いタイプ。
塗装・耐用年数は厚型スレートとほぼ変わらない。最低勾配も大きい。

●陶器瓦……粘土系
粘土をプレス成型し焼いた瓦で、和形・平板・S形などの種類がある。
表面にゆう薬(うわ薬)をかけて、高温で焼き上げる。
色が豊富にあり、明るい洋風のも屋根に用いられる。
表面のゆう薬がガラス質になるため、水が浸透せず、長年を経ても美しい状態を保てる。
塗装などのメンテナンスの必要がなく、耐用年数も半永久的に使える。
重量はコンクリート瓦より少しだけ軽いが、あらゆる屋根素材の中では重いタイプ。
最低勾配も大きい。

●いぶし瓦・素焼瓦…粘土系
いずれも、ゆう薬を使わずに焼いた瓦。
耐用年数は陶器瓦よりやや劣るが、40年~50年と長くもつ。
塗装は必要なく、重量は重いタイプ。
「いぶし瓦」は、松材や松葉で黒くいぶすので渋い銀色になる。
デザイン的に和風住宅に適していることから、城や寺社、日本建築の屋根に使われる。
「素焼瓦」は、陶器の自然の風合いを生かした瓦。
酸化炎焼成の赤色のため、赤瓦とも言われる。「スペイン瓦」が代表的。
色合いもナチュラルで、洋風建築によくマッチする。
最低勾配は、いちばん大きい。

●ガルバリウム鋼板……金属系
鉄板を基材として、アルミニウム・亜鉛・シリコンからなる。
積雪寒冷地・海岸地域・強風地域に適している。酸性雨や公害地域でも使用できる。
シリコンやフッ素樹脂の塗膜をしているため耐用年数が長く、40年ほどもつ。
美装やフッ素樹脂の塗装を20年に一度くらい行うとよい。重量は非常に軽い。

●銅板……金属系
さびない金属として日本で古くから使われている。
銅は緑青(ろくしょう)が出て緑色に変色すると、その後はずっと長持ちする。
耐用年数は50年以上といわれるが、近年は酸性雨の影響がややみられる。
価格と耐久性のバランスから、0.35mmか0.4mmのものを使うことが多い。
重量はもっとも軽い。

簡単に解説しましたが、どの素材もズレたり軒先のラインがゆがんくる場合があります。
これは、屋根に打ち付けてある「野地板(のじいた)」という板の老朽化のせいです。
ここが腐ることが考えられるので、20年くらいで点検してもらうのがよいでしょう。
なお、点検中に踏み抜いたり、転落したりすると大変な事故になるので、
けっしてご自分で屋根に上がらず、専門の業者に相談しましょう。

ご相談・お問い合わせは エスケーハウス株式会社

宮崎・鹿児島で新築住宅・リフォーム・塗装をするなら10年連続地元でNo.1の表彰された「エスケーハウス」

エスケーハウス株式会社

フリーダイヤル 0120-106-707 受付時間9:00〜21:00(火曜のみ〜17:00)FAX 0986-45-9317 (24時間対応)

お問い合わせはこちら

ページのトップへ