玄関に屋根をつける方法とは?費用相場と注意点も解説!
「玄関に屋根がないので家の中まで雨が吹き込む」
「雨に濡れたまま家の中に入らないといけない」
こういった悩みを持ってはいませんか。
玄関に屋根がない家では、雨の日になると不自由することが多くなります。
この記事では、玄関の屋根について以下の項目を紹介しています。
- 玄関に屋根を付ける方法
- 玄関に屋根をつける場合の費用相場
- 玄関に屋根を付ける際の注意点
玄関に屋根をつけると雨の悩みが解消します。
取り付け方法や注意点を把握して、早めに対処しましょう。
玄関に屋根を付ける方法と費用相場
玄関に屋根を取り付けるには、以下の方法があります。
- テラス屋根を取り付ける
- 庇を取り付ける
- オーニングを取り付ける
取り付けにかかる費用相場とともに、1つずつ解説していきます。
テラス屋根を取り付ける
玄関にテラス屋根を取り付ける場合の費用相場は、6~15万円程です。
テラス屋根とは、木製か金属製の骨組みに樹脂や金属の屋根材を取り付けたものです。
屋根だけの場合や、柱がついたものがあります。
本来はテラスに取り付ける屋根ですが、
サイズ展開が豊富で玄関に合うコンパクトなタイプもあります。
庇(ひさし)を取り付ける
玄関に庇(ひさし)を取り付ける場合の費用相場は、10~20万円程です。
庇とは窓や出入り口の上についている小さな屋根で、日避けや雨避けの効果があります。
庇の材料は、アルミやガラスをよく使います。
庇の長さは60cm、90cm、120cmが一般的で、幅は90~200cm程のものがあります。
オーニングを取り付ける
オーニングを取り付ける場合の費用相場は、15~40万円程です。
オーニングとは庇の一種で、可動式の屋根のことです。
屋根となる部分はテントのような素材で、不要な時は折り畳んで収納できます。
オーニングは風に弱い構造なので、風が強い時には畳んでおく必要があります。
また、汚れやすい素材なので小まめに清掃をしなければなりません。
玄関に屋根を付ける際の注意点
玄関に屋根を付ける際は、以下の点について注意が必要です。
- 建ぺい率を超えると違法建築になる
- DIYでの設置は非常に危険
- 相見積もりで実績のある業者を選ぶ
1つずつ解説していきます。
建ぺい率を超えると違法建築になる
玄関に取り付ける屋根の長さが1mを超える場合は、建ぺい率に注意しなければなりません。
建ぺい率とは、土地に対する建築面積の割合です。
地域によって建ぺい率の上限が定められています。
1mを超える屋根は建築面積に含まれます。
1mを超える屋根を設置して建ぺい率が上限を超えてしまうと、違法建築となってしまいます。
DIYでの設置は非常に危険
玄関の屋根は、落下すると大きな事故につながるおそれがあります。
玄関の屋根を取り付けるには、台風や積雪に対する強度計算や、取り付け工事に関する知識が必要です。
DIYによほど自信がある方以外は、業者に取り付けを依頼しましょう。
相見積もりで実績のある業者を選ぼう
業者に依頼する際は、相見積もりをして実績がある業者を選びましょう。
相見積もりとは、複数の業者に対して同じ条件で見積もりをしてもらうことです。
実績がない業者を選ぶと、費用が高かったり屋根の強度に問題が出たりするおそれがあります。
相見積もりをすることで、費用が安く、施工技術が高い業者を見つけることが可能です。
まとめ:屋根の種類を把握して玄関に合ったものを選ぼう
玄関の屋根には、様々な種類があります。
屋根の種類を把握して、目的にあったものを取り付けましょう。
玄関の土間を広げる工事も検討している人には以下の記事が役立ちます。