玄関や庭の野外照明 リフォーム宮崎
こんにちは、成竹正光です。
だんだん夕日の沈む時刻が遅くなってきました。もう一か月ほどで、夏至になります。
ヨーロッパでは、夏の夜を庭で過ごす家族が多いそうです。
日本の場合は、欧米のような広い庭でガーデンディナー ……という余裕はありませんが
昔から夕暮れの庭で月や蛍をながめるなど、風流な夏の夜を楽しんできました。
そこで今回は、現代の夏の庭を楽しむための「野外照明」についてご紹介します。
野外照明には、庭のデザインとして明かりを楽しむ以外に、
玄関までお客様の足元を照らし案内するアプローチの役割や、
泥棒の侵入を警戒する防犯の役目もあります。
基本的に、野外照明はむやみに明るくする必要はありません。
最近は「光害(ひかりがい)」という言葉があり、無駄な照明でエネルギーを消耗したり、植物の成長リズムを狂わせたり、夜空の月や星が見えなくなったりすることは
人間の生活にとって好ましくないとされています。
とくに住宅の場合は、スポーツをしたり運転をしたり宣伝をする場所ではないので
まぶしいライトはいりません。
適切な場所に、ふさわしい形態で、必要な光量で照らしましょう。
玄関アプローチなら、門扉から足元を照らすような下向きのライトを点々と灯します。
道幅にもよりますが、とりつける照明の高さは25㎝~80㎝くらい、
間隔は高さの3~8倍くらいの配置がよいでしょう。
歩行者の目に直接光が入らないようデザインされた照明を選びます。
また、玄関近くのシンボルツリーを1本照らすと、とても印象的な雰囲気になります。
まるで、レストランの入り口のように、家に表情がでてきます。
あるいは、植栽の奥の壁の一部を照らして、樹木のシルエットを
浮かび上がらせる方法もあります。
次に庭の照明ですが、こちらも小さなものを数点、
奥行きを感じるように分散させて配置します。
白っぽいライトより、温かい暖色系の光がよいでしょう。
もしも、テラスやウッドデッキ、開閉式のサンルームなどがあれば
そこから庭に続くように配置すると、家と庭の一体感が出ます。
また、テラス(あるいはウッドデッキやサンルーム)に、
ランタンを下げたり、キャンドルを置いたりすると
夕暮れの庭で、家族や友人とお茶を楽しむことができます。
同じ庭でも、道路からの侵入口などに防犯用の照明を付ける場合は、
人感センサー式のライトがよいでしょう。
そうでない場所は、家族が寝たころ消灯するタイマー式や、
暗くなったら自動で点いて(夜明けに消える)自動点滅式が理想的です。
最近は、消費電力の少ないLEDによる野外照明の種類が増えています。
ほかにも、昼間に太陽光エネルギーを充電して、
暗くなったらその電力で灯すタイプもあります。
玄関や庭の照明を上手に使い、情緒ある夏の夜を演出してみませんか。
外壁の色選び 鹿児島
こんにちは、成竹です。
風薫る5月、過ごしやすい季節になりましたね。
さて、外壁の塗り替えをするときに、どの色にするか迷う人がよくいます。
「しっかり考えて選んだのに、サッシとの色が合わなかった」
「洋風にするつもりだったのに、和風の雰囲気になってしまった」など、
予想外の仕上がりに困惑する人もいます。
今回は「外壁の色選び」についてお話しします。
色を選ぶときのポイントとして、大切なキーワードが2つあります。
鮮やかさを表す「彩度(さいど)」と、明るさを表す「明度(めいど)」です。
同じ青色や緑色でも、彩度と明度が変わると全然ちがう印象になります。
この2つの言葉を覚えておいてください。
また、外壁のような広い場所の色を選ぶ場合、カタログやサンプルで見た色より
仕上がった色が薄く感じることがよくあります。イメージした色に近づけるためには、
「似ている」と思ったサンプルより、少し濃いめを選ぶとよいでしょう。
一般的に、多くの家の外壁で使われている色は、「白色・ベージュ・アイボリー」です。
これらの色は洋風にも和風にもなるし、どんなサッシの色とも合います。
なによりも、家を大きく見せる効果があります。
真っ白では汚れが目立つだろうと思い、ベージュやアイボリーにする人がよくいます。
このとき、彩度が高いとレモンイエローのような、鮮やかな色合いになってしまいます。
逆に、薄めの色にすれば失敗しないと思ったら、ほとんど白と変わらないなんてことも。
ベージュやアイボリーを選ぶなら、彩度が低くやや濃い色を選ぶとよいでしょう。
洋風にしたい場合は、オレンジがかったクリーム色などもきれいですよ。
「水色や青色」の外壁は、おしゃれで個性的な雰囲気の家になります。
サッシの色は白色や黒色とマッチしますが、ブロンズ系には合わせにくいです。
水色を選ぶとき、先ほどのベージュやアイボリーと同じように
薄い色を選ぶと、ほとんど白色と変わらなくなってしまいます。
少し明度を落とした、暗めの色にすれば水色の個性がいきます。
洋風にしたい場合は、ウェッジウッド陶器のような青色にすると窓や玄関と調和します。
和風にしたい場合は、黒に近い藍色のような、彩度も明度も低い色がよいでしょう。
「緑色」は彩度と明度を変えると、明るく元気な洋風から、渋くて落ちついた和風まで
さまざまな印象の家にすることができます。
希望する緑色とサッシの色と合わないかな?と感じたときは、
外壁の彩度を下げていくと、マッチする色が見つかるでしょう。
洋風にしたい場合は、若草色やミントグリーンのような、彩度も明度も高い色を選べば
華やかな家になります。逆に、落ちついた深緑色を白いサッシに合わせると
イギリスの伝統的住宅の「ブリティッシュグリーン」になり、品良くまとまります。
最後に、外壁を2色以上のツートンにする場合のポイントです。
色は、同系色の濃淡でグラデーションをつけてまとめたり、
まったく違う色でメリハリをつけたりする方法があります。
迷ったときは、同じ色相(青系、緑系、茶系など)で、
彩度や明度を変えたものと組み合わせると失敗が少ないです。
色量は、2色をちょうど半々(5:5)にするのではなく、
少しかたよらせる(6:4とか7:3などにする)とバランスよく見えます。
また、上下で色を変える場合は、濃い色を下に配置すると落ちつきます。
これらのことを参考にしながら、家族みんなが愛着を感じる家になるよう
あなたらしい外壁の色をお探しください。
リフォームのイメージづくり 鹿児島
こんにちは、成竹正光です。
みなさん、ゴールデンウィークはいかがでしたか。
家族そろって出かけるなど、休日をゆっくり楽しんだ人もいれば、
サービス業などの仕事で忙しかった人もいるかもしれませんね。
世の中にさまざまな仕事があるように、住宅の好みもさまざまです。
「風呂場やキッチンをリフォームしたい」と言っても、
具体的にどんなトイレやキッチンにしたいのか、ともに暮らす家族でも
ばらばらのイメージ(希望)を持っている場合があります。
今回は、リフォーム工事をするときの「イメージづくり」について考えます。
まずは、家族でリフォームしたい場所を決めます。
このとき、”新しくしたい”という漠然とした希望ではなく、具体的な不満をあげます。
例えば、キッチンがせまくて動きにくい、物がしまいきれない、高さが合わず腰が痛い。
風呂場がすぐにカビで汚れて掃除しにくい、床が冷たい、湯船がせまい、暗い。
脱衣所がせまい、物がしまいきれない、洗濯機の周りにデッドスペースがある。
リビングの内装が古い、テレビが薄型になってからインテリアの統一感がない。
寝室や子どもの部屋の換気がよくない、コンセントがたりない。など、など……。
こうして、家族みんなの不満を具体的にあげていくと、同じ不満を感じている人もいて
リフォームの優先順位がみえてきます。
また、「風呂場と脱衣所はいっしょにリフォームをしよう」とか、
「リビングや各自の部屋は、子どもの成長(進学・就職による独立や結婚)
によって使い勝手が変わるかもしれないから、もう少し様子を見てからにしよう」など、
住まいのお手入れや修繕について、長期的な計画を立てるきっかけにもなります。
リフォーム場所と内容を決めたら、どんなテイストにするか話し合います。
シンプルでスッキリした感じがいいとか、カントリー調の暖かな雰囲気にしたいとか。
できれば、そのイメージに近い写真(住宅雑誌の切り抜きなど)を持ち寄ると
家族がお互いの好みを理解しやすいでしょう。
いよいよ、業者にリフォーム工事を依頼します。
最初は、自分たちの希望(今の不満はこんな点で、新しくこうしてほしい)を
値段や工事期間などを気にせず言ってみましょう。
もしも、技術的に不可能な内容であっても、リフォームのプロならきっと
代用となるアイディアを提案するはずです。
このとき、リフォーム希望のイメージ写真(家族で持ち寄ったもの)を業者に見せると
より正確にイメージが伝わります。
例えば、風呂場の床・壁・浴槽などのパーツをカタログから選んで決めて工事したが、
仕上がったら全体の雰囲気がイメージとちがう……なんてことがあるかもしれません。
暖かい雰囲気にしようと暖色を選んだが、落ち着かない風呂場になってしまった、とか。
美容室で髪をカットするときを思い浮かべても、後・横・前髪の長さを一つ一つ答えて
切ってもらったが、全体の髪型は希望の雰囲気と全然ちがう、ということがあります。
ヘアカタログなどでイメージする写真を見せて「こんな感じのスッキリした髪型に」と
注文した方が、希望に近い髪型になりますよね。
同じようにリフォームも、パーツの選択だけでなく、全体の雰囲気を伝えながら
オーダーするとよいでしょう。
逆に、収納棚は、しまいたい物を細かく指示した方が、
スペースのむだがなく、使いやすい状態に作れます。
どんな物(タオル・洗剤など)をどのくらい(ふだん使う量・ストックする量)
収納したいのか具体的に相談しましょう。もしも、収納しきれないほど物が増えたら
ストックを減らす(買わない)とか、古い物を捨てるなど、整理する目安にもなります。
ご家族みんなが使いやすくて、好みの空間になるように、いっしょに考えて
お手伝いしたいと思っています。