「倉庫の耐用年数を知りたい」
「倉庫の耐用年数や減価償却は?」
「メンテンナンス方法ってどんな方法があるの?」
こういった疑問を持ってはいませんか。
この記事では、倉庫の耐用年数や減価償却について、メンテンナンス方法などを紹介します。
具体的には以下の内容を解説します。
- 倉庫の耐用年数
- 倉庫のメンテナンス方法と費用相場
- 減価償却の際の倉庫の法定耐用年数
倉庫のメンテナンスを考えている場合に最適な内容の記事となっています。
なお、はじめて外壁や屋根の塗装を検討している方は「初めての外壁塗装・屋根塗装をご検討の方へ」もご覧ください。
倉庫の耐用年数とメンテナンス方法、費用相場
倉庫の耐用年数は15〜40年程度です。
材質や構造によって年数は変わりますが、10〜15年に1度は点検をしたほうがよいでしょう。
倉庫の耐用年数は15〜40年程度
倉庫の耐用年数の目安は、テント倉庫で15〜20年、金属製なら30〜40年が目安です。
耐用年数を超えた場合は建て直しや全面補修を考えましょう。
ただ、金属製の倉庫でも10年もすれば劣化が進むため、10年程度に1度は全体的な点検を依頼したほうが安心できます。
耐用年数は年数よりも劣化状況で判断
倉庫のメンテナンス時期は、耐用年数よりも劣化状況で判断すると確実です。
30年もつ金属製の倉庫だとしても、台風や強風による飛来物で破損していたり、錆びていたりするおそれがあります。
外から見て倉庫全体に錆びが見つかった場合は塗り替え工事を検討しましょう。
メンテナンスは10〜15年
倉庫のメンテナンスは10〜15年に1度は必要です。
メンテナンスの方法としては、全面的な塗装のほか、部材の交換などがあります。
塗装のメンテナンスにかかる費用は1平方メートルあたり5,000円〜1万円程度です。
部材の交換だと1平方メートルあたり1〜3万円はかかるでしょう。
塗装で対処できるのは表面の劣化のみです。
錆びや破損による劣化が激しい場合は塗装では対処できず、部材の交換が必要となります。
減価償却の際の倉庫の法定耐用年数は?
以下では、減価償却における倉庫の法定耐用年数を紹介します。
減価償却や法定耐用年数についても解説しますので、倉庫を所有する場合は確認しておきましょう。
減価償却とは?
減価償却とは、固定資産の価値が減少するのを複数年にわけて計上する会計処理方法のことです。
建物の工事のうち、「修繕」ではなく「資産の価値を向上させる工事」だと判断されると減価償却が必要となります。
資産の価値を向上させる工事とは、大雑把に言えば、屋根を遮熱塗料に変える、外壁の断熱性を高めるといった、やらなくても問題のない工事のことです。
法定耐用年数とは?
減価償却をする際に自由に償却年数を決められるわけではありません。
償却する年数は国税庁によって厳格に定められています。
この償却年数が、法定耐用年数と呼ばれるものです。
実際の建物の耐用年数とは違うため、法定耐用年数を基準にメンテナンスやリフォームをすると工事時期を間違えてしまい、予想以上に劣化している倉庫を補修するために出費が増えるでしょう。
倉庫の法定耐用年数
倉庫の法定耐用年数は、建築材によって異なります。
建築材ごとの倉庫の耐用年数は以下を参考にしてみてください。
- 鉄骨鉄筋コンクリート造:38年
- 鉄筋コンクリート造:38年
- れんが造:34年
- 石造:34年
- ブロック造:34年
- 金属造:17〜31年
- 木造・合成樹脂造:15年
- 木骨モルタル造:14年
上記はあくまで一例です。
詳しくは国税庁の法定耐用年数ページをチェックしてください。
まとめ:金属製の倉庫は10〜15年で塗装メンテナンスが必要!
一般的に利用される倉庫は金属製が多いと考えられます。
金属製倉庫の耐用年数は30〜40年程度ですが、
10〜15年おきに塗装メンテナンスをしなければ錆びて雨漏りなどが起こります。
適切な時期にメンテナンスをしなければ劣化が進んでしまい、補修に余計な費用がかかるでしょう。
長期的にメンテナンス費用を節約するために、10年に1度は塗装メンテナンスをするようにしましょう。
倉庫や工場の塗装費用を知りたい場合は、
「倉庫塗装や工場塗装の費用相場や経費削減策、注意点、事例を紹介」で詳しく解説しています。
参考にしてみてください。