鹿児島市東坂元にて賃貸物件の全面リフォーム工事の様子

 

解体中の様子

 

今回施工させて頂く物件はこちらになります。

 

 

築50年以上の平屋23坪程度のお家になります。

 

お父様より今まで賃貸として使用していたが今回施主様に引きつぎ

今回のタイミングで全面リフォームを行うことになりました。

 

今回リフォーム後は再度賃貸として使用し、いつか自分たちも使用できるように

ということで今回全面的に施工することにありました。

 

全面的に壁の解体から一気に行っていきました。

 

 

お風呂も一気に解体していきました。

 

床も壁も解体していきます

 

 

 

外壁までしっかり解体した状態です。

 

大きなリフォーム工事を行う場合、このように家のほとんどを解体してから

間取りの変更を行っていきます。

 

大規模なリフォーム工事はの場合ほとんどがこのように誰も住んでいない状態で行っていきます。

今回は賃貸で使用されていた物件でしたが、実際にお住まいの家をリフォームする場合

近くにアパート等借りたりなどして施工していきます。

 

 

 

 

外壁を施工し中の壁まで施工していった状態です。

しっかりと断熱材をを入れプラスターボードを施工していきますが

その後パテを行い表面をキレイに滑らかにし、クロスを張っていきます。

 

大量のクロスの中からお好みに合ったものをお選びいただけます。

柄のついているやカラーの入った壁紙を一面のみ施工などアクセントとして施工する方も多いです。

 

 

 

 

こちらが水回り部分の施工の様子です。

ユニットバスの施工は工事の序盤壁の解体、外壁施工後に行うことがほとんどです。

右のお写真は配管部分の施工のみ行っており、これからトイレが設置されます。

 

解体から施工完了まで大体4ヶ月程度です。

 

工事完成の様子は施工事例に掲載してありますので是非ご覧ください!

鹿児島市外壁塗装と屋根塗装の様子を大公開

鹿児島市にて外壁塗装工事を行っておりますので工事の様子を一部ご紹介します!

まずは仮設足場設置の様子です。

仮設足場設置完成の様子

 

 

 

 

 

 

 

仮設足場の設置は戸建ての場合半日程度で設置が可能です。

住宅地になると、近隣との距離が狭く「足場建てられるかな??」と心配される方も多いですが、

足場の設置ができることがほとんどですのでご安心ください。

中には難しい場合もございますが、近隣の方に挨拶許可をいただき近隣の敷地を利用させていただきながら

施工を行うこともあります。

 

まずは高圧洗浄を行って建物に付着している汚れをきれいに洗い流していきます。

 

カビやコケが付着したまま塗装を行うと密着が弱くなり、数年後剥がれてきたりなどの不具合につながる可能性がとても高いです。

そのため洗い残しがないようにしっかりときれいに洗い流していきます。

 

高圧洗浄はお客様の外部の水道をお借りさせて頂きますのであらかじめご了承ください。

 

次にコーキング補修の様子です。

コーキングは外壁の隙間から水が侵入しないように施工を行っていきます。

劣化したまま放置していると内部に水が侵入し雨漏れ、躯体劣化の促進に繋がることもありますので定期的な

メンテナンスが必要です。

基本的にコーキングはカッターでの撤去が可能ですが、今回は機械を使用して撤去を行っていきました。

接着効果のあるプライマーを塗布し新しいコーキング材を施工して完成です。

 

こちらが屋根塗装中の様子です。

既存の屋根は赤茶色系の屋根の色でしたが、今回は黒で施工させて頂きました。

以前は茶系の色も多く選ばれておりましたが、最近は黒系が人気色です。

外壁の色味とも合わせやすく美観が整います。

 

次に外壁塗装中の様子です

鹿児島市 外壁塗装中の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁はクリーム系の塗料で塗装を行います。

 

また、屋根と同様ローラーを使用して手塗りで丁寧に塗りあげていきます。

 

 

鹿児島市にて塗装工事が完成!ワントーンでナチュラルに仕上げました

鹿児島市にて住宅内で2階建ての戸建て塗装工事を行っています

鹿児島市千年にて屋根・外壁の塗装工事を行っております。

今回は2階建ての住宅地にある1戸建ての塗装工事になります。

 

まずは仮設足場の設置から行われました。

 

仮設足場の設置

 

こちらが実際に仮設足場を設置した様子です。

住宅内ですので近隣との距離が違いですが、設置には問題ありませんでした。

仮設足場の設置は大きなトラックの駐車を行いますので、交通の邪魔になってしまうことが考えられますので

工事が着工する前は近隣の方にしっかりとご挨拶を行いました。

 

 

鹿児島市外壁高圧洗浄

 

仮設足場の設置が完了すると高圧洗浄を使用してお家をキレイに洗い流していきます。

屋根から順に外壁までしっかと洗い流していきました。

汚れが残ったまま塗装工事を行うと、数年後剥がれたり膨れたりなど不具合につながりますので

高圧洗浄の際は特に気を配りながら施工を行っていきます。

 

高圧洗浄後は屋根・外壁をきれいに乾燥させるために塗装の工事はお休みします。

湿気がある状態で施工すると後々の不具合につながってしまうからです。

 

キレイに洗い流すと次に外壁に使用されているサイディングボードの隙間にある

コーキング部分の補修を行っていきます。

 

 

こちらが補修の様子です。

まずは既存のコーキング部分をカッターを使用して撤去していきます。

その後、マスキングテープで養生を行いプライマー(接着剤)を施工して新しいコーキングの重鎮を行います。

表面を滑らかにきれいに整えるため抑え込みを行いマスキングテープを撤去して、補修は完成です。

 

今回はサイディングボードの隙間のコーキング補修の様子をご紹介しましたが、

コーキング補修はボードの隙間だけではなく、サッシの回りも行っていきます。

よく、雨漏れの原因のなる部分です。

こちらの補修方法は縦目地のように一度撤去するのではなく、既存のコーキングの上から新しいコーキングを

重ねて施工していきます。

 

次回は実際に塗料を塗っている様子をご紹介します。

お楽しみに!

鹿児島市坂之上にて外壁塗膜が一部剥がれた部分の処理の様子

鹿児島県鹿児島市坂之上にて屋根・外壁塗装工事を行いました!

 

先日まで雨が続きなかなか工事に入れない日々が続いて今いたが、ようやく晴れの日がやってきて

工事が進みんでおります。工事着工をお待ちいただいている方々、雨で現地調査が延期になっていた方々

お待たせして申し訳ございませんでした。随時対応しておりますのでよろしくお願いします。

 

それでは今回行った塗装工事中の様子をご紹介していきます。

 

 

仮設足場設置の様子

まずは仮設足場の設置を行っていきます。

塗装工事の着工はまず仮設足場の設置から行っています。

今回の仮設足場の設置は近隣と建物の距離が非常に近かったですが、しっかりと設置が完了しました。

鹿児島の場合2階建てが多く近隣との距離が狭い住宅街が多いですので仮設足場設置の際に近隣の方へ

ご協力いただくこともありますが、しっかりと問題なく設置することができます。

 

高圧洗浄

設置が完了したら実際に作業をおこなっていきます。

まずは高圧洗浄で屋根から外壁の高圧洗浄を行っていきました。

火山灰や外壁に付着している汚れやカビをキレイに洗い流していきます。

 

洗浄が終わるとしっかりと屋根・壁の乾燥を行っています。

天候によって数日明けることもあります。

コーキング補修

今回は外壁の間にコーキングが施工してありましたので、コーキングの補修も塗装工事に合わせて行っていきます。

劣化したまま放置していると、雨漏れの原因になってしまうこともありますので注意が必要です。

しっかりと塗装工事と合わせて補修を行いましょう。

 

一番左が補修前の既存の様子です。

コーキング部分が黒くて分かりにくいですが、割れが発生しておりコーキング自体の劣化が見受けられてました。

 

 

下地処理

次に既存の塗膜が一部剥がれている部分が見受けられましたので一部塗膜の処理を行いました。

 

 

外壁、屋根の塗膜が一部剥がれていた部分が見受けられましたので

ところどころ塗膜を剥がしていきました。

そのまま施工を行っていくと後々不具合につながりますのでしっかりと補修を行っていきました。

 

今回の工事の紹介は以上になります。

次回は実際に塗料は使用して屋根・外壁に塗装を行っていく工程の紹介です。

お楽しみに!

 

 

 

鹿児島市坂之上 外壁塗装と屋根塗装塗装の様子を一挙ご紹介

 

先日鹿児島市坂之上にて屋根塗装・外壁塗装を行いましたので今回は

工事の工程を順に塗装工事のポイントをご紹介します。

 

今回施工させて頂く家はこちらです。

 

塗装前の様子

 

こちらが実際の塗装を行った家の様子になります。

 

 

 

仮設足場の設置は半日程度で設置が完了しました。

数年前までは仮設足場を設置せずに塗装工事を行っている様子を見受けられましたが、今ではほとんどなくなりましたね。

職人の命を守るための安全確保だけではなく作業効率を高め塗料の性能を十分発揮するためにとても重要な役割を担っています。

設置中は危険が伴いますので設置中には近づかないようにしましょう。

 

 

次に高圧洗浄で家全体をきれいに洗い流していきます。

 

 

屋根・外壁の高圧洗浄を行っている様子です。

 

高圧洗浄では屋根屋外壁に付着しているカビやコケなどの汚れをきれいに洗い流していきます。

汚れが残っていると後々膨れたり剥がれたりなどの不具合の原因になってしまうこともありますので

高圧洗浄は特に気を配りながら施工させて頂きました。

 

次にコーキング部分の補修の様子です。

 

 

 

コーキング部分は塗装工事と合わせて補修工事を行っていきます。

縦目地に関しては既存のコーキングを撤去してから新しいコーキングの補修を行います。

コーキングの撤去を行うと1戸につき平均120~150mほどの長さの取替を行うことがほとんどです。

 

コーキングは劣化したまま放置していると、外壁からの雨漏れに繋がってしまうこともありますので補修は必ず行います。

 

 

そしていよいよ外壁に塗料を塗っていきます。

 

 

 

 

 

外壁後に屋根の塗装もあわせて行っていきました。

こちらが実際に屋根塗装を行っている様子です。

 

 

 

最後に付帯部など細かい部分の塗装を行い、仮設足場の撤去を行っていきました。

工事の様子紹介は以上になります。

 

施工完了の様子は施工事例でご紹介しておりますのでお楽しみに!

 

鹿児島市吉野町にて壁付けから対面キッチンへリフォームを行いました。

 

鹿児島市吉野にてキッチンリフォーム中の様子をご紹介します。

今回リフォームを行うキッチンはこちらです。

 

 

壁付けのキッチンと腰くらいの高さの収納があります。

今回のキッチンリフォームではこちらのキッチンを取り除き、収納部分まで撤去していきます。

実際に撤去した状態がこちらです。

 

 

 

既存のキッチン収納棚の撤去を行い、換気扇部分まで撤去していきました。

撤去中はほこりが舞うのでしっかりと別な部屋に侵入しないように養生を行っていきます。

 

 

室内養生の中 リフォーム

 

 

撤去が終わると新しい壁の下地や床の施工を行っていきます。

 

 

下地作成の様子

 

壁はクロスで仕上げ、一部キッチンパネルを施工していきます。

実際のキッチンパネル施工中の様子がこちらです。

 

キッチンパネル施工中の様子

 

 

キッチンパネルは油汚れなどの清掃も簡単にでき、水の拭き取りも簡単にできることから、

水回り付近の壁によく使用されております。

 

 

腰壁施工のリフォーム

 

対面部分の腰壁まで施工が完了したら、いよいよ新しいキッチンの施工を行っています。

キッチンの取付は1日で完了しますので、工事自体は実質撤去などを含めて5日程度で終わりました。

 

キッチンも取り付けた工事完了の様子はこちらでご確認できます。

 

 

 

 

キッチン設置中の様子は別な物件にはなりますが、簡単に動画でご紹介しておりますので

お気軽にごらん下さい。

 

 

 

 

鹿児島県指宿市にてボードの外壁塗装工事中の様子

 

鹿児島県指宿市にて外壁塗装工事を行いますので工事中の様子を簡単にご紹介させて頂きます。

 

まずは仮設足場工事からです。

建物を囲むように足場を設置していきました。

4面メッシュシートを貼りますが、高圧洗浄の飛び散りを防ぐために行います。

 

こちらが実際に高圧洗浄を行っている様子です。

 

 

今回は家の周りの塀もあわせて洗浄で洗い流していきました。

高圧洗浄で洗い流した部分がきれいになっていることが分かりますか?

 

既存の外壁は手で触ると白い粉が付くチョーキング現象などが見受けられていましたが

しっかりと高圧洗浄で落としていきました。

カビやコケなどの汚れなども同時に洗い流していきます。

このような汚れをしっかりときれいに洗い流すことで塗膜の密着を高めていきますので、

塗装工事では1番といってもいいほど実は重要な工程になります。

 

次はコーキングの様子です。

 

今回の外壁はサイディングボードです。

縦目地の劣化が見受けられましたので、このコーキン部分も同時に補修を行っていきます。

ボード内部への水の侵入を妨げるために行います。

 

しっかりと乾燥が終わるといよいよ外壁に塗料塗っていきました。

 

 

 

 

外壁塗装は下塗り1階上塗り2階の計3回塗りを行っていきます。

 

 

 

 

 

上裏部分も外壁と同じ色味で塗装を行いました。

 

また、入口部分のも塗膜が剥げており、建物だけきれいになると逆に外部の汚れが気になってしまいますので

玄関部分も一緒に塗装を行いました。

 

 

 

とても綺麗になりました。

 


 

今回塗装を行わせていただいたのは、

指宿市にある「cafegallery華なん」というカフェになります。

 

 

大きなテラスもあり、目隠し部分も新たに設置させていただきました。

おいしいごはんを涼しいテラス席でお楽しみくださいね。

 

指宿に行った際には是非足を運んでみて下さいね。

 

鹿児島市吉野町にて水回り取替工事中の様子をご紹介

 

鹿児島市吉野にて水回りのリフォーム工事を行っておりますので工事中の様子を簡単に

ご紹介させていただいております。

 

今回は築20年の戸建て住宅の水回り設備の取替を行っていきました。

 

 

お風呂リフォーム中の様子はこちらです。

今回はユニットバスからユニットバスへリフォームを行っていきました。

まず、こちらが既存のユニットバスを解体し外に出した状態です。

 

 

既存のお風呂がユニットバスですので給排水部分の工事を行い

新しいユニットバス施工を行っていきます。

 

こちらがユニットバスの施工中の様子です。

 

 

鹿児島市お風呂リフォーム中の様子

 

浴槽・床の施工を行った状態です。

ここから壁の躯体部分から組み立てていきます。

 

お風呂の工事と同時に洗面脱衣所部分にある洗面台のリフォームを行っていきました。

 

 

洗面台リフォーム

 

 

お風呂撤去と同時に洗面台の撤去も行いました。

 

 

次にキッチンリフォーム中の様子です。

 

 

 

 

左部分が既存のキッチンを撤去し、壁のパネルを施工してた状態です。

右が新しいキッチンの組み立て中の様子です。

組み立て自体は1日で完了しました。

躯体部分は木製でできておりますが、引き出しの底の面はステンレスでできておりますので

引き出しが汚れてしまった際も綺麗にふき取ることができます。

 

 

工事自体は約5日で完了しました。

ビフォーアフターは施工事例ページで紹介しております。

 

鹿児島市吉野にて水回り4点セットリフォームが完成!

鹿児島市にて外壁の塗膜剥がれ部分を補修して塗装工事を行いました

 

鹿児島市にて外壁・屋根の塗装工事を行っておりますので施工中の様子をご紹介します。

今回は2階建て35坪ほどの2階建ての戸建ての家を塗装していきます。

 

外壁材は窯業サイディング、屋根はコロニアルが使用されている外壁材でした。

外壁材のサイディングボードは既存の塗膜がところどころ剥がれている部分があり、

今回一部分の外壁の下地調節も行っておりますので、

外壁の塗膜が剥がれているボロボロになっているという方必見です。

 

仮設足場の設置

 

まずは仮設足場の設置です。

 

 

このように4面しっかりと家全体を囲んで仮設足場の設置を行っていきました。

2階建ての塗装工事を行っていきますが仮設足場の設置は安全工事を進めるだけではなく、

近隣の家に洗浄の水が飛ばない等に防止しております。

 

 

高圧洗浄の様子

 

仮設足場完了後は家全体を綺麗に洗い流していきます。

 

 

カビやコケをしっかりきれいに洗い流します。

付着したまま新しい塗料を塗っていくと剥がれてしまうことがありますので

高圧洗浄中は特に気を配りながら施術していきます。

 

コーキング補修工事

 

洗浄が終わると次にサイディングボードの隙間や窓枠部分にコーキングをうめていきます。

 

 

縦目地に関しては既存部分を撤去してから接着剤となるプライマーを施工して新しいコーキングを充填していき

表面をきれいに整えるとこーきんぐ補修は完成です。

 

外壁補修工事の様子

 

次に外壁の塗膜が剥がれている部分を施工していきます。

 

 

高圧洗浄では剥がれなかった部分をヘラを使用して剥がれる部分を剥がしていきます。

剥がれやすい塗膜が残ったまま施工していると後々新しい塗膜も同時に剥がれてしまうこともあります。

後々の不具合を防ぐためにしっかりと旧塗膜の撤去を行っていきました。

 

 

 

外壁塗装工事の様子

 

それではいよいよ外壁に塗料を塗っていきます。

 

 

今回使用した壁用の塗料はエスケー化研のエスケープレミアムと呼ばれる外壁材専用の塗料です。

 

「下塗り→中塗り→上塗り」の順に施工していきます。

ローラーを使用して手塗りで丁寧に塗り上げていきましたが、外壁塗装工事ではローラーを使用した手塗り工法

が主流として施工さています。

 

 

 

屋根の塗装工事中の様子

 

外壁が終わると次に屋根の塗装を行っていきます。

 

 

屋根も外壁と同じようにローラーを使用して手塗りで3回塗りを行っていきました。

屋根の場合は屋根材の形状や近隣状況によってローラー工法を使用して行うこともありますが、

コロニアルの場合はローラーを使用することがほとんどです。

 

また屋根材は雨ざらし日ざらしで屋根材の環境は劣化しやすい環境にありますので屋根材を守っている塗料は

耐久性の高い塗料でないとすぐにまた劣化し塗装時期が来てしまいます。

今回施工した塗料はKFケミカルのセミフロンルーフと呼ばれるフッ素樹脂塗料を施工していきました。

 

高い耐久性のある塗料を使用することで次回の塗装時期を延ばしランディングコストで考えると、

将来塗装を行う回数も減りメンテン費用を抑えることができます。

 

鹿児島市の外壁塗装と屋根塗装中の様子を一機にご紹介

 

鹿児島市にて屋根塗装・外壁塗装の家全体の塗装工事をおこなっております。

 

 

まずは仮設足場の設置を行っていきます。

仮設足場の設置が完了すると次にメッシュシートを使用して

高圧洗浄の水が飛び散らないように施工していきます。

 

仮設足場の設置が完了すると次に高圧洗浄を行っていきます。

 

 

屋根、外壁共に高圧洗浄できれいに汚れを洗い流していきます。

カビやコケ、ほこりきれいに洗い流すことによって新しい塗料との密着を高めます。

 

高圧洗浄前によく質問でありますが

高圧洗浄はお客様の外の水道と電気をお借りして行わせて頂きますのであらかじめご了承ください。

 

 

今回行った外壁材は窯業サイディングボードでしたので縦目地部分のコーキング補修も

あわせて行っていきました。

 

 

 

次は実際に外壁に塗料を塗っていきます。

外壁塗装は「下塗り→上塗り→上塗り」の順に仕上げていきます。

 

 

下塗りは接着剤のような役割がありますので必ずしっかり施工していきます。

下塗りは白色の塗料になりますので塗り残しなく施工できます。

 

今回は茶色系のサイディングを黒系の色で塗装を行っていきました。

 

外壁が終わると次に屋根塗装をおこないました。

今回は屋根材はコロニアルが使用されておりました。

屋根もローラーを使用して手塗りで塗り上げていきます。

 

屋根材はセミフロンルーフと呼ばれるフッ素樹脂塗料を使用して施工していきました。

エスケーハウスで一番人気のある屋根用塗料を使用しております。

 

屋根の塗装後は雨樋や軒天などの付帯部分の塗装も行っていき塗装完成となります。

 

着工から施工完了まで10日程度で完了しました。

 

鹿児島での大規模改修中!耐震工事の様子をご紹介

鹿児島県日置市にて「平屋30坪戸建て全面リフォーム中の様子」をご紹介しておりますが、

本日は内装壁施工の様子をご紹介していきます。

 

大規模改修を行っているときしか見られない工事内容になりますので

 

壁を解体していき、外装工事を行っている中、内装工事も同時に進んでいきました!

 

解体が終了しいよいよ壁の施工が始まっていきますが、まだまだ柱のみの状態です。

既存の柱を残しながら新しい壁を施工していきます。

既存の間取りから、新しい間取りへ姿を変えていくこの工程は見ているだけでも楽しいです。

 

 

内装壁の新設中の様子

 

 

こちらが新しいキッチン部分の壁施工中の様子です 。

ココから天井に施工した物と同じプラスターボードを施工していきますが、問題が1つあります。

築30年以上の木造建築物を施工していくとよく見られるのが柱の傾きです。

 

 

 

柱が傾いていると壁が斜めってしまったりうまく施工が出来なかったり耐震的にもよくありません。

こちらが同じ柱の上の部分(天井に近い部分)と下の部分(床に近い部分)をそれぞれ撮影した写真です。

真っすぐ施工されている既存の柱が傾き、下の幅より上の幅(赤い横線部分)が大きくなり

傾いていることが分かります。

 

しっかりと補修、補強を行っていきます。

耐震 柱の施工

 

柱が斜めったままでは、真っすぐキレイに壁を施工していくことはできません。

壁がしっかりと真っすぐ施工できるように施工していきました。

 

<参考記事>耐力壁のリフォームをして地震や風に強い住宅にしよう!

<参考記事>地震から家と家族を守るために〜耐震リフォームのススメ

 

奥はパントリーになります。

少しずつ完成に近づいていますね。

 

寝室部分も徐々に進んでおります。

一部プラスターボードの施工も終わり、入口ドアとクローゼットの部分も枠が出来上がっています。

 

プラスターボードの施工が終わると次に壁紙を貼っていき完成ですが、壁紙の様子はまた後日ご紹介します!

 

内装の施工の様子は以上になります。

次回はいよいよお風呂設置中の様子をご紹介です!

設置の様子を動画でも紹介する予定ですので次回の工事紹介もお楽しみに!

 

鹿児島市石谷町での外壁塗装・屋根塗装中の様子

鹿児島市の外壁塗装・屋根塗装が着工いたしましたので

工事中の様子をご紹介します!

 

今回は築15年程度で1回目の塗装工事となります。

屋根はセメント瓦、壁はサイディングボードが施工してありました。

まずは仮設足場の設置です。

仮設足場完成した様子ですが、この後、メッシュシートで家全体を覆っていき

高圧洗浄での水が近隣の家や車に飛び散らないようにします。

 

次の日に高圧洗浄で屋根・外壁など家全体をきれい洗い流していきました。

高圧洗浄を行う際はお外の水道、電気をお借り致しますのであらかじめご了承下さい。

 

高圧洗浄後はしっかりと乾燥させてから次の工程に進んでいきます。

 

塗料を塗っていく前にまずはコーキング補修工事をおこなっていきました。

 

サイディングボードの間に施工してあるコーキングの補修を行っている様子です。

10年以上経過している家でこのコーキング部分の劣化がよくみられますが、

この部分から水が内部に侵入してしまうことがありますので塗装だけではなくコーキング部分も

しっかりと補修工事を行うようにしましょう。

 

下塗り中の様子

 

こちらが実際の外壁塗装を行っていった様子です。

ローラーを使用してきれいに塗り上げていきました。

今回使用した塗料は「エスケー化研のエスケープレミアムシリコン」を使用して塗装を行いましたが

「下塗り→中塗り→上塗り」の順で行います。

<塗装工事の参考記事>30坪の外壁塗装の費用相場は?塗料の種類や工程別の価格を徹底解説

 

 

次に屋根塗装中の様子です。

 

屋根塗装中の様子ですが、こちらも同様に「下塗り→中塗り→上塗り」の順に塗装を行っていきます。

今回使用した塗料は「KFケミカルのセミフロンルーフ」を使用して施工していきました。

また、もともとの屋根は赤系の屋根でしたが、褪色が進行しており色褪せがかなり進行しておりましたが

今回は黒系の色で塗装を行いました!

 

外壁、屋根、ともに色が全く違いますので雰囲気も変わり完成が楽し

 

以上で工事中の様子となります。

工事完成の様子は施工事例でご紹介しております!

 

<あわせて読みたい塗装記事>外壁塗装工事で補助金が出るのにはどういった条件が必要?

<あわせて読みたい塗装記事>外装塗装業者とのトラブルを避けるために必要なこと

 

ご相談・お問い合わせは エスケーハウス株式会社

宮崎・鹿児島で新築住宅・リフォーム・塗装をするなら10年連続地元でNo.1の表彰された「エスケーハウス」

エスケーハウス株式会社

フリーダイヤル 0120-106-707 受付時間9:00〜21:00(火曜のみ〜17:00)FAX 0986-45-9317 (24時間対応)

お問い合わせはこちら

ページのトップへ