【宮崎県都城市】都北町にある29坪の住宅でスレート屋根の塗装をしました

都城市の都北町にある29坪の住宅でスレート屋根の塗装をしていきます。

 

スレート屋根とは、板状の屋根材を重ね合わせて施工する形式です。

日本の一般住宅の多くで採用されている、人気の屋根材です。

 

スレート屋根の塗装では下塗り、中塗り、上塗りの3工程があります。

 

スレート屋根の下塗り段階

【宮崎県都城市】都北町にある29坪の住宅で外壁・屋根・付帯部塗装をした工事屋根下

※下塗りの様子

 

シーラーと呼ばれる、透明な下塗り材で塗装していきます。

透明で水みたいな材料に見えるため不要に思えるかもしれませんが、実際には下地材の吸水性を低下させて中塗りの施工不良を防ぐとともに、接着剤の役割も果たします。

 

また、下地の素材によって塗る材料の種類が変えなくては塗装が剥がれやすくなります。

 

スレート屋根の中塗り段階

【宮崎県都城市】都北町にある29坪の住宅で外壁・屋根・付帯部塗装をした工事屋根中

※中塗りの様子

 

黒系の色でスレート屋根の中塗りを進めていきます。

屋根の色は、黒に近い色のほうが見栄えが良くなります。

しかし、黒は汚れが目立ちやすく、太陽光で熱をもちやすいため、遮熱性能を重視する場合には適していません。

もし遮熱塗料を塗って省エネ対策をしたい場合はグレーや白系のほうが効果は高いでしょう。

 

スレート屋根の上塗り段階

【宮崎県都城市】都北町にある29坪の住宅で外壁・屋根・付帯部塗装をした工事屋根上

※上塗りの様子

 

最後におこなうのが上塗りです。

上塗りでは、中塗りと同じ塗料を使います。

 

スレート屋根の場合は、上塗りの後に縁切り作業をする場合もあります。

縁切りとは、屋根が結露や雨漏りしないために隙間を作る作業です。

瓦や金属屋根であれば不要ですが、スレート材の場合は縁切りをしなければ雨漏りの危険があります。

 

縁切り作業は、タスペーサーと呼ばれる道具を使えばしなくても構いません。

タスペーサーは、下塗りをした段階で屋根に挟み込み、雨を排出する隙間を塗料で塗りつぶさないようにできます。

 

【宮崎県都城市】都北町にある29坪の住宅で足場と洗浄、シーリングをしました

都城市の都北町にある29坪の住宅で以下の工事をおこないます。

  • 足場の設置
  • 屋根と外壁の高圧洗浄
  • シーリング
  • スレート屋根の塗装
  • サイディング外壁の塗装
  • 付帯部塗装

 

この内、今回は足場の設置と、高圧洗浄、シーリングをおこなっていきます。

 

足場の設置までにおこなう工事の手順は以下となります。

 

  • 見積り依頼
  • 現地調査
  • 見積書作成
  • 契約
  • 近所挨拶
  • 足場の設置

 

足場の設置では騒音がするため、必ず事前にご近所さまに挨拶をおこないます。

 

足場と養生シートを設置!

【宮崎県都城市】都北町にある29坪の住宅で外壁・屋根・付帯部塗装をした工事養生

※足場を組んで養生シートを設置している様子

 

まずは足場の設置作業からです。

住宅周辺に足場を設置してからメッシュシートで養生していきます。

 

屋根や外壁の塗装では欠かせない工程で、足場がない状態で工事をしようとすると工期が極端に長くなって工事費が増えてしまうか、塗りそこねが発生するでしょう。

 

未熟な業者が塗装をするときに起こりがちなのが、塗り忘れです。

目に見える塗り忘れではなく、凹凸がある部分の一部だけが塗装できていないケースの話です。

 

ローラーやハケで十分に塗装できなかったために、下から見たら問題なくても上から見たら塗っていないのが丸わかりというケースがあります。

 

高所であれば、上から見ることがないから塗り忘れていても問題ないかと考える人もいます。

しかし、塗装は見栄え以外に外壁の保護の役割もあるため、塗装しそこねるとそこだけ劣化しやすくなり、最終的には周囲も一緒に劣化が早まってしまうでしょう。

 

小さな塗りそこねを起こさないためにも足場は欠かせないのです。

 

屋根の高圧洗浄!

【宮崎県都城市】都北町にある29坪の住宅で外壁・屋根・付帯部塗装をした工事洗浄

※屋根の高圧洗浄をしている様子

 

屋根と外壁を高圧洗浄機で洗います。

汚れを落とさないと塗料が剥がれやすくなるためです。

 

シーリングを補修!

【宮崎県都城市】都北町にある29坪の住宅で外壁・屋根・付帯部塗装をした工事シーリング

※外壁のシーリング補修の様子

 

最後は、外壁の目地をシーリング補修していきます。

 

アパートの外壁塗装工事を都城市にて行いました。

先日、アパートの外壁塗装工事を行いました。

外壁塗装前

アパートの外壁塗装工事も、住宅の外壁塗装工事も工程などは変わりません。

仮設足場工事

仮設足場を四方建てていき、メッシュシートを周りに結んでいきます。
このメッシュシートは高圧洗浄の水が飛ばないように予防するTからがあります。

水養生

 

高圧洗浄

 

外壁に高い圧をかけて汚れを洗い流していきます。

 

 

 

高圧洗浄洗い流し

 

外壁塗装工事

 

塗装工事は手塗で3回塗っていきます。
今回使用した塗料はエスケー化研「マイルドSDサーフEPO」を使用していきました。

通常下地剤は接着の力があるものですが、この下地剤は細かなひび割れを補修し表面を滑らかにきれいに仕上げてくれるものになります。

外壁下塗り

 

下地剤を塗り終わると、中塗りと上塗りを行っていきます。

中塗りと上塗りを行っていきますが、今回使用した塗料は「エスケープレミアムシリコン」を使用しています。
この塗料には紫外線を抑制してくれる力が含まれており、かつ汚れに強いため、よく使用させていただいてます。

もっと詳しくこの塗料について知りたい方はこちらを参考にしてください↓↓

エスケーハウスで高い支持率を誇る!ワンランク上のシリコン塗料

外壁中塗り

 

上塗りの様子です。
今回はピンク色を塗っていきます。
なかなか、塗ることがないいろなので仕上がりが楽しみですね。

 

外壁上塗り

付帯部塗装

外壁が終わると、付帯部の塗装を行っていきます。

付帯部の塗装は白で行っていきます。

雨戸上塗り

雨樋上塗り

 

付帯部まで終わる完了です。

完成まで約2週間かかりました。

セメント瓦とサイディングボードの屋根・外壁塗装工事

 

足場の工事

まずは足場をかけていきます。

庭木などが多かったので枝を折らないように慎重に足場を建てていきます。

水養生

 

高圧洗浄

屋根・外壁の高圧洗浄を行っております。
今回は屋根にコケが多く発生していきました。

屋根のコケやカビをきれいに洗い流していきます。

高圧洗浄洗い流し

 

コーキング補修工事

縦目地のコーキングを行っていきます。

既存のコーキングの撤去を行い接着剤を付けコーキングを入れて表面をきれいに整えていきます。

シーリング完了

 

外壁塗装工事

今回使用した塗料はエスケー化研の塗料です。

今回は手塗ので3回塗りを行っていきます。

外壁下塗り

まずは下塗り塗装を行っていきます。
下塗りは「マイルドSDサーフEPO」といわれる下地調節剤を使用していきました。
通常の下塗りは新しい塗膜を接着させるための接着の役割しかありませんが、
この下塗り材は接着の役割だけではなく、表面を滑らかにし、小さなひび割れを調整してくれる役割があります。

外壁中塗り

下地が塗り終わると中塗りと上塗りを行っていきます。
中塗り、上塗りは「エスケープレミアムシリコン」を塗装していきます。

この塗料について詳しく知りたい方はこちらをどうぞ↓↓

エスケーハウスで高い支持率を誇る!ワンランク上のシリコン塗料

外壁上塗り

 

屋根の塗装工事

屋根の塗装工事を行います。

こちらも外壁と同じように、ローラーの手塗で3回塗りを行っていきます。
今回使用した屋根用の下地剤は「マイルドシーラーEPO」を施工していきます。

透明の塗料ですので塗ってあるかわかりにくいですが、
しっかりと下地剤を塗っていきました。

屋根下塗り

 

屋根中塗り

屋根上塗り

中塗り。上塗りと仕上げて完成です。

 

 

都城市で行いました屋根・外壁塗装工事の様子を一挙公開

先日行ていた、2i建ての屋根・外壁塗装工事の様子です。

 

足場工事

まず始めに仮設足場を建てていきます。
家の大きさにもよりますが、通常の住宅で約半日で足場を建て終わります。

塗装工事を行う上で騒音が気になるのがこの仮設足場工事です。

足場設置 

 

 

 

水養生

仮設足場には水養生といてメッシュシートを張り巡らせていきます。
これは高圧洗浄の際に近隣に水が飛び散るのを少しでも軽減できるようにネット貼っています。

水養生

高圧洗浄

外壁の高圧洗浄の様子です。黒い水がわかりますか?
綺麗に汚れが落ちている証拠ですね。

外壁の高圧洗浄

コーキング補修

ボードとボードの間や角のところに多く施工されている縦目地部分も補修していきます。

既存の縦目地をカッターなどで撤去し、撤去した目地の端にマスキングテープを施工していきます。プライマーと呼ばれる接着剤を塗ってコーキングを入れていきます。
表面をきれいに整えてマスキングテープを外して完成です。

コーキング撤去

コーキング整える

縦目地撤去                   押さえ込み

目地部分は縦目地だけではなく、サッシの回りにも施工されているケースがありますが、その場合もコーキング補修を行います。
しかし、撤去は行わずに上から増し打ちしていくのが基本です。

外壁塗装工事

外壁塗装を行っていきました。今回はエスケー化研のプレミアムシリコンを使用して施工していきました。この塗料は3回塗りを行っていきます。
通常は中塗りと上塗りは同じ色を塗装していきますが、

今回はお客様の要望に合わせ中塗りと上塗りを別の色で仕上げていきました。

外壁中塗り塗装

外壁上塗り

中塗り                      上塗り

 

屋根塗装工事

屋根の塗装も行っていきます。

塗料は外壁と同じ種類の塗料「エスケープレミアムルーフsi」を塗装していきました。

一枚目の写真は下塗りと中塗りの途中の様子です。
屋根も外壁と同じく3回塗りになりますので、
左写真が上塗りの塗装の様子になります。

屋根中塗りの様子

屋根上塗り

 

付帯部塗装

 

雨樋上塗り

雨樋や破風部分などの塗装も同時に行っていきます。

 

 

 

 

 

 

以上で完成です。

火災保険を利用して2階屋根の葺き替え工事~瓦葺き~

先日、火災保険を利用して2階部分屋根工事の葺き替え工事、
防水シート・瓦棒施工の様子をご紹介しましたが、

本日は、いよいよ瓦を葺きをご紹介していきたいと思います。

 

昨日瓦棒を打ちましたが、本日は隅棟の施工からご紹介していきます。

 

瓦を屋根の上運び、等間隔で瓦を置いていきます。

瓦葺き

 

屋根を葺くときは軒先から棟にかけて順番に葺いていきます。

重なりの部分なども出てくるためです。

 

ちなみに今回葺き替えで使用していく瓦は陶器瓦のスパニッシュ形です。
通常、セメント瓦やスレート屋根は定期的に塗装を行わなければなりません
しかし、この陶器瓦は定期的なメンテナンスが必要ありません。

 

そして前回の記事で紹介した軒先のものは、
この瓦の形で作られており、軒先から水が入らないように蓋をし、瓦がズレないようにしています。
特殊なこの形だからこそ必要なんですね。

 

 

瓦 固定

インパクトを使用して一枚一枚しっかりと、台風などで飛ばされないように固定していきます。

ここで、隅棟についてお伝えしていきます。
隅棟とは、寄棟屋根の2面が重なる部分になります。

隅棟

 

隅棟がきれいに真っすぐ施工できるように金具を入れ木を入れていきます。

隅棟 新設

 

このまわりに、南蛮漆喰と呼ばれる棟部分で使用する漆喰になります。
雨が浸透しても崩れにくく土に比べじゃ溜まりやすい特徴があります。

この漆喰を周りに入れていき、瓦をかぶせていきます。

隅棟 完成

 

 

隅棟が完了すると棟部分を施工していきます。
内部の様子になります。

冠瓦の内部を同じように南蛮漆喰を詰めていきます。

 

棟塗装

 

漆喰部分です。
ここの見えている部分に関しては、年数が経つにつれて
劣化していってしまうため定期的なメンテナンスが必要になっていきます。

 

棟

 

ちなみに、こちらが先日行った補修部分になります。
瓦でしっかり覆っていきました。

補修の工事はこちらです。

 火災保険を利用して2階屋根の葺き替え工事~撤去の様子と補修~

軒先

 

工事は以上で完成です。

ありがとうございました。

 

 

 

火災保険を利用して2階屋根の葺き替え工事~防水シート~

 

先日、火災保険を利用して2階部分屋根工事の葺き替え工事、
撤去と部分補修のようにすることをご紹介しましたが、

本日は、防水シート張りと瓦棒を施工していきたいと思います。

前回の工事はこちらです。↓↓

火災保険を利用して2階屋根の葺き替え工事~撤去の様子と補修~

 

今回使用した防水シートは田島ルーフィングの
「タディスブラッサム」といわれる防水シートになります。

 

防水シート

 

種類としましては改質アスファルトルーフィングです。
しかし、これはただの改質アスファルトルーフィングではありません。
ちなみに改質アスファルトルーフィングとはゴム素材のルーフィングであり、

通常のアスファルトルーフィングより防水性に優れているものになります。
では、今回使用したルーフィングですが、これは表面にエンボス加工が行われているものです。
なぜ、エンボス加工がどういった役割があるのかというと

屋根の葺き替え工事を行う際に通常縦残という水刷毛をよくするために入れるのですが、
また、エンボス加工が行われていることによって滑りにくく、べたつきやずれがおこりにくいです。

 

見た目も花柄でとてもかわいらしいです。

 

瓦止め

 

瓦棒を設置していきます。

こちらは軒先の部分です。
いろいろな形をした波のようなものが施工されていますね。
何のために施工するのかわかりますか?
なかなか見たことないのではないでしょうか。

 

瓦葺き 軒先

 

工事が進むにつれきっと謎が解けます!
是非次の工程も見てみてください。
なぞが解決するはずです。

 

本日の工事はココまでです。
明日からはいよいよ瓦を葺ていく作業を行います。

 

 

 

 

 

火災保険を利用して2階屋根の葺き替え工事~撤去の様子と補修~

前回都城市若葉町にて雨漏れの現場の調査に行き
火災保険の申請を行いましたが、
めでたく、火災保険も補助を受けることができるようになりました!

 

今回は2階部分の屋根の葺き替え工事を行いました。
既存の状態になります。
この瓦をすべてきれいに剥いでいきます。

 

既存状況

 

撤去の様子です。
瓦棒を1本1本きれいに取り外していきます。

 

撤去

 

取り外しが終わるときれいに掃除していきます。
鹿児島や都城で多いいです、ここに桜島や新燃岳の灰がはいりこんでいることが多いいです。

この灰が直接雨漏れの原因になることはなかなかなないですが、

雨樋のつまりが発生してしまうことが多く、雨樋つまりが原因で雨漏れに繋がってしまうこともあります。
雨樋のつまりに関する記事はこちら

 

瓦撤去

話が少し反れていSまいましたが、ココから

軒先・破風接触部分ケラバの当たりですね。この部分の腐食部分を施工していきます。

木や防水シートが腐ってきているのがわかります。
いろいろの現場を見てきましたが、この接合部ほ腐食を見ることが多々あります。
そのままにしておくと、雨漏れの原因になりますので早めの対処が必要です。

 

軒先補修部分

 

この腐食部分を切り落とし、新しくしていきます。

 

軒補修部

 

しっかりと寸法を測り新しい木で新設していきました。

 

 

軒先 板金補修

 

塗装で化粧して完成です。
見た目は補修を行ったと、分からないくらいにまできれいになりました。

 

 

本日の工事はココまでです。

明日からは防水シートをはり、瓦を被せる工程を紹介したいと思います。

 

 

 

 

現在の模様を生かした外壁塗装工事を都城市で行っています。

施工前の写真です。

今回は壁の塗装です。

ボードをよく見てみると分かりますが、一色ではなく模様が入っているボードになります。

こういったサイディングボードをべた塗り ( 一面をきれいに塗りつぶす ) 方法を使って塗っていくと

模様がなくなり一色になってしまいます。

そのため、クリヤー塗装という現在の外壁模様を残し塗装をしていく塗料を使用して塗装していきました。

まず、はじめに高圧洗浄で洗い流していきます。

現在のサイディングボードの汚染があまりにも取れない場合は洗浄剤を使って洗浄していく必要があります。

また、均一に洗浄していかねければなりません。

極度に一部分キレイな場所などがあると、仕上がり後その場所だけ

むらが出てしまうことがあります。

綺麗に洗浄しないと剥がれの原因になってしまいますが、一部分のやりすぎにも注意ということです。

「きれいに均一に」が重要です。

こちらが、洗浄をし、クリヤー塗装上塗りを完了したところです。

光沢がきれいに出ていますね。

クリヤー塗装が終わるとコーキングを補修していきます。

通常はべた塗りをする際はコーキングを施工してから塗装工事を行っていきますが、

クリヤー塗装の場合は塗装をしてからコーキングを施工していきます。

それでは、なぜべた塗りとクリヤー塗装で施工の順序が変わってくるのか・・・

それは

べた塗りでは塗膜とコーキング材の密着もよく、コーキングを先に施工し塗装した方がコーキングが塗膜で守られるため、劣化の進行を抑える力があります。

しかしクリヤー塗装の場合はどうしてもコーキングとの密着が悪く、施工した後にコーキングのところから、割れが生じてしまったり、剥がれが生じてしまったりなどの不具合が起こる可能性が大きいのです。

そのためクリヤー塗装ではコーキングを後に施工していきます。

塗装、コーキングの施工が完了すると次は付帯部 ( 軒天・雨樋 等 ) です。

施工した外壁に塗料が付かないように外壁全体に養生をしていきます。

都城市にて瓦屋根谷部からの雨漏れ補修工事

No.1IMG_1473

谷部の板金が経年劣化により腐食し、穴が何カ所も開いている状態
です。ここから雨漏れが発生していました。

No.2016 (1)

瓦と銅板をめくると写真のような状態で、下地が腐っていました。
谷部の板金を差し替えるのには、廻りの瓦をばらし、さらに腐った
下地を交換する必要があります。

No.3 020 (1)

新しい谷部の板金を差し替えます。

No.5 024

さらにばらした廻りの平瓦、棟瓦を復旧します。

 

No.6 025

No.7027 (1)

 

腐った木部を取替、さらに新しい板金に差し替え、平瓦、棟瓦を復旧
し、雨漏れを完璧に止めることができました。

一昔前までは、銅板は取り替える必要がことがない!とか、腐食しない
と言われていましたが、酸性雨等の影響で腐食し易い環境に変わりつつ
あります。

特に屋根の谷部は雨漏れの発生し易い箇所と言えるでしょう。
築20年以上経過しているお宅は、一度点検をされてみてはいかが
でしょうか。

 

都城市 Y様邸 トイレ取り替え工事

DSC00072

8年程前の一体型トイレです。機械部分の不調とお水を使う量が気になり依頼をいただきました。

DSC00073

TOTOの一体型トイレにしました。今CMで話題のトイレです。清掃面はもちろん、気にされていたお水を使う量も、最小で3.8リットルと既存のトイレが10リットル程使っていた様ですので、かなり節水です。

都城市にてタイルの浴室からユニットバスへリフォーム工事

DSC09949

鋳物の浴槽にヒビが入り、冬になると寒いということで工事の依頼をいただきました。

DSC09957

窓も大きく、真ん中FIXの左右ルーバーでより寒さが増し、お掃除も大変との事でした。

DSC00075

まずは出窓の部分から解体しました。よく見ると木下地が怪しいです。

DSC00076

DSC00077

窓を撤去し、次にバスルームの天井・壁・床を解体していきます。

DSC00079

ほぼほぼ解体が終わりました。あとは工事廃材等を持ち出して、床に基礎コンクリートを打つ為の準備をします。

DSC00092

少し飛びましたが、木で下地を作り、外壁を貼りました。白アリを心配していましたが、出窓の一部分だけで安心しました。今回の木材は注入材を使用しています。窓は断熱窓で横滑り出しにしました。

DSC00091

いよいよシステムバスの組み立てです。1220という変形1坪サイズです。あとは脱衣床、袖壁の復旧をします。

DSC00094

水道の工事です。灯油ボイラーと太陽熱温水器を利用されているのでどちらも使えるようにします。

DSC00093

外壁は部分塗装をします。その前に養生してコーキングを打ちます。

DSC00108

塗装終了です。塗料が付かないように養生もしっかりしています。完成までもう少しです。

ご相談・お問い合わせは エスケーハウス株式会社

宮崎・鹿児島で新築住宅・リフォーム・塗装をするなら10年連続地元でNo.1の表彰された「エスケーハウス」

エスケーハウス株式会社

フリーダイヤル 0120-106-707 受付時間9:00〜21:00(火曜のみ〜17:00)FAX 0986-45-9317 (24時間対応)

お問い合わせはこちら

ページのトップへ