高圧洗浄と下地処理をしっかり行い塗料の性能を発揮できます。
先日ご紹介しました、外壁塗装工事ですが、
本日は、高圧洗浄・下地処理についてご紹介したいと思います。
高圧洗浄
高圧洗浄とは、屋根や外壁を水に高い圧をかけて洗い流してく作業のことを指します。
外壁を手で触ると粉がつくチョーキング現象などの粉や写真のような緑色のカビもこの、
高圧洗浄で洗い流していきます。
この高圧洗浄は汚れをきれいに洗い流し、新しい塗膜の密着を高めるために行われます。
この高圧先洗浄の工程をしっかりと行わないと、新しい塗膜がしっかりと密着しないだけではなく、
新しい塗膜が力をしっかりと発揮できずに、すぐ劣化が起ってしまいます。
また上の写真の2枚を見ていただきたいのですが、基礎部分のモルタルの部分に関して
赤色のカビが発生しているのがわかります。
基礎部分や土間部分は塗装は行いませんが、高圧洗浄を行うだけで全体的な見た目もきれいになりますので
この部分も同時に高圧洗浄で洗い流していきます。
赤カビに関して、高圧洗浄でなかなかきれいに洗い流せない場合もあります。
高圧洗浄の際は窓を開けておくと部屋の中に水が侵入してしまますので、
しっかりと窓を閉めてください。
下地調整
今回は塗装を行う際に下地調整を行っていきます。
こちらが既存の外壁の状態です。外壁に膨れ、剥がれが発生しておりました。
この赤枠の部分や外壁おく部分に浮きや剥がれが出てきています。
この膨れや剥がれをしっかりきれいに処理してから塗装を行わなければなりません。
浮きや剥がれが起ったまま塗装を行ってしまうと不具合が起ってしまいます。
浮きや剥がれは既存塗膜が、外壁から剥がれている状態になります。
こういった状態の上に塗ったとしても、すぐ剥がれてしっまたりするのは目に見えていますね。
先ほどご紹介した高圧洗浄で膨れや剥がれを落としていくきます。
白い縦のラインはコーキングを打ち直したところです。
塗膜の浮きをしっかりと剥がしてから塗装を行うことによって、
しっかりと塗料の性能を発揮できるのです。
本日はココまでです。
次は色を付ける工程になります!
次の工程はこちら↓↓
前回の工程はこちらです。
宮崎市にて足場工事を行い屋根・外壁塗装工事に備えます。
先日工事を行いました。宮崎市学園木花台南で屋根・外壁の塗装工事の様子を
既存状況と一緒にご紹介します。
仮設工事
足場工事
外壁・屋根の塗装工事を行う際にまず初めにとりかかかるのは足場工事です。
家の四方を囲むようにして足場を建てていきます。
家の四方を囲むようにして足場を建てていきます。
カーポートなどが隣接している際に、
「カーポートの上部分は、どのように建てるのか大丈夫かな?」
と心配になる方もいらっしゃるとおもいますが、
しっかりとカーポート部分を避けて足場を建てていきます。
この部分の建て方はいろいろ方法があります。
その現場に合わせて建てていきますので、
足場やさんがしっかりと建てていくのでご安心ください。
足場工事はこれら始まる塗装工事を行うためにとても大切な工程です。
職人の安全を守ることはもちろんですが、
塗装工事を円滑に行うために大切な部分です。
もし、この足場がうまく建てることが出来ていないと、施工に時間がかかったり、
施工ミスが出てしまったりなど考えられます。
水養生工事
足場を建てると、水養生のメッシュシートをはっていきます。
外壁塗装を行う際に行う高圧洗浄の下準備といえるでしょう。
このように、足場の回りにメッシュシートを張り巡らせていきます。
なぜこういったようにメッシュシートを行うのか、というと
高圧洗浄は水に高い圧をかけていくため水が周りに飛び散ってしまいます。
そのため、ご近所の皆様のご自宅にまで高圧洗浄の水が飛び散ってしまう可能性がありますので
しっかりと、飛ばないようにメッシュシートで防いでいきます。
しかし、風向きや強さなどにより、どうして無防ぎきれないことも出てくるので、
工事着工前の挨拶の際にご近隣の皆様にご挨拶のときに
高圧洗浄の日を伝え、洗濯物への注意を促しています。
次の工事はこちら↓↓
木部・外壁・付帯部の塗装を高岡町小山田で行いました。
お問い合わせはこちら

宮崎市 T様 トイレ全改修
2日工事になります。
施工前 トイレ状況
解体中
床仕上げ完了。
カウンター部分に取付用の下地を入れてます。
資材。段ボールに包まれて沢山の部材で届きます。
完了です。
すっきりしました。
宮崎市 H邸 屋根塗装ほか工事
高圧洗浄後。
よく、小口面にコケ等が残っている他現場を見ますが、
雨どい近くも丁寧に落とします。
瓦専用下地塗布中。
塗布中。
塗布完了。この日は乾燥させるために帰ります。
翌日、下塗りを行います。
下塗り完成。
この日も乾燥のために帰ります。
焦って急ぐとのちのち・・・
上塗りを掛けて行ってます
宮崎市 O様邸 ガラス工事
ガラス単板→複層ペアガス
古いガラスを取り外し
1枚完成
2枚目も
取り外した古いガラス
インターフォーンの取り換え工事 宮崎市
インターフォーンの取り換え工事を宮崎市にて行いました。
M様邸の外部のインターフォンになります。
施工前ですね。
こちらが内部の写真になります。
受話器を取って外部の来客者とお話しするものです。
さてここからが工事になります。
内部の器具を外していきます。
インパクトを使い外部も取り外します。
外部から取り付けていきます。
外部に続き、内部を取付中していきます。
ミニレベルをあてながら慎重に行います。
取り付け完了。
録画機能(動画)もついて防犯面でも安心。
宮崎市 M様邸IHクッキングヒーター工事
工事施工前
今回取り付けるパナソニックIH。
取り外し完了です。
取り付け完了。
以前も使用されてましたので、ご不安なく使用できるとのことでした。
宮崎市 M様邸エコキュート工事
M様邸エコキュート工事 外部施工前。
幹線工事が必要になるのでシステムバスルーム天井から上がます。
分電盤 工事前
工事中。
新旧台所側リモコン
リモコン取り付け完了。
内部工事をしている間に外部電気温水器を撤去します。
460Lあったので重い。。。。
3人掛かりでやっとです。
浴槽内部に追い炊き加工をします。
追い炊き用のチューブ工事中。
追い炊き穴あけ。
取り付け完了。
新規に浴室内部リモコン取り付けをしていきます。
取り付け完了。
本体タンク固定のアンカー工事中。
本体設置・配管工事中。
内部の幹線工事も終わりました。
配管工事中は床下での接続。
職人さんご苦労様です。
水漏れ試験をおえて
試運転。17:00からでした。
約3時間後より当日分は使用可能です。