都城市で高齢の母の為手すりの必要性などに悩んでおりましたが…
マンション工事に必要な足場の単価は?費用を安くする方法もチェック!
「マンション工事の足場の単価相場っていくら?」
「足場の費用を安く抑える方法ってないの?」
上記のような悩みを持っている方、いらっしゃるのではないでしょうか。
マンションの大規模な工事には、足場が必要です。
ただこの足場は意外と費用が高く、直接工事費以外の大きな出費となります。
この記事では、建築士と施工管理の資格者が、あなたの疑問やお悩みを解決します。
具体的には、以下の疑問を解消します。
- マンション工事の足場の単価相場は?
- 足場の費用を安く抑える方法は?
それでは詳しく見ていきましょう。
マンション工事の足場の単価相場は?
1平方メートルあたり500〜1,000円が足場の一般的な相場となっています。
マンションの足場単価は面積で計算することが多いです。
足場面積は、マンションの外周と高さを用いておおよその数字が出せます。
相場は500〜1,000円ですが、マンションの階層が高い場合は、より高額となる傾向があります。
高さがある分、倒壊防止策を講じる必要があったり、丁寧な作業が必要になったりするからです。
見積もり業者によっては、足場に加えて飛散防止用シートの価格が加えられている場合もあります。
飛散防止用シートは工事に使う道具や破片などの落下防止のために設置する安全措置です。
飛散防止用シートの価格を見積もりに入れるかどうかは会社によってまちまちなので、事前にチェックしておきましょう。
マンション工事の足場費用を単価相場よりも安くする方法
マンション工事の足場費用を抑える方法は2つあります。
- 複数の業者で相見積もりを取る
- 無足場工法を使う
それでは具体的に見ていきましょう。
複数社に相見積もりを取る
複数の工事会社に見積もりを取って費用を比較することで、安く施工してくれる業者を見つけられます。
費用を比較するには、最低でも3社に見積もりを取ることをおすすめします。
ただ、安く見える見積もりの中には足場のメンテナンス代金や解体費用などの諸経費を加えていない場合もあります。
注意して見積もりを比較しましょう。
管理会社に工事を任せている場合は、マンションの管理組合から直接、工事会社や専門家に相見積もりを依頼することをおすすめします。
そうすることで見積もりを取りつつ管理会社への手数料を抑えることができます。
無足場工法を使う
無足場工法を使うことで、足場の費用を抑えることができます。
無足場工法とは、屋上に設置したクレーンから作業デッキを吊るしたり、作業員をロープでつるしたりする工法です。
足場を組まないので、足場費用を抑えたい場合や、高層マンションで足場を組めない場合などに利用します。
他にも、窓拭きや外壁の簡単な修繕など、足場を組むほどではない軽い作業では、無足場工法が使われる場合が多いです。
ただ、工事箇所が大きい場合やロープやクレーンを設置する場所がない時などには、この無足場工法は使えないので注意が必要です。
まとめ:マンションの足場の単価をおさえて工事をしよう
足場の面積の出し方や単価の相場をおさえて、マンションの工事をしましょう。
また、いくつかの業者に相見積もりを取ることも大切です。
その際には、足場だけの価格なのか、飛散防止用シートやメンテナンス代金、解体費用なども含んだ価格なのかを慎重に見極めましょう。
屋上防水の耐用年数はどれくらい?寿命を延ばす方法も紹介
「屋上防水の耐用年数ってどれくらい?」
「屋上防水の寿命を延ばす方法ってないの?」
上のような疑問をお持ちの方、いらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、建築士の有資格者が屋上防水における疑問を解消します。
具体的には以下の内容をご紹介します。
- 屋上防水の耐用年数
- 屋上防水の寿命を延ばす方法
この記事を読んで、屋上防水の寿命を延ばして長く使う参考にしてください。
屋上防水の耐用年数はどれくらい?
屋上防水の耐用年数は、屋上防水の種類によって異なります。
ここでは具体的に、以下の屋上防水の耐用年数についてご紹介します。
- シート防水
- アスファルト防水
- ウレタン防水
それでは具体的に見ていきましょう。
シート防水
シート防水の耐用年数は、一般的に10〜15年と考えられています。
シート防水とは、屋上の下地にゴムや塩化ビニールシートなどのシートを接着剤で貼り付ける防水工法です。
シートを接着剤で貼り付けるだけの工法なので、施工しやすく工期が短いメリットがあります。
また、他の工法よりシートが安価なので、コストを抑えて施工することができます。
アスファルト防水
アスファルト防水の耐用年数は、一般的に15〜30年と考えられています。
アスファルト防水は、屋根の下地にアスファルトを浸透させた防水用シートを貼り、その上からコンクリートで抑える工法です。
防水層を厚くできるので防水性能が高く、耐用年数も高いのが特徴です。
その反面、施工にかかる費用が他の工法と比べて高く、工期も長くなりやすいデメリットがあります。
また、重量があるので木造の住宅や小規模な建物には向いていません。
ウレタン防水
ウレタン防水の耐用年数は、一般的に8〜10年と考えられています。
ウレタン防水は、屋上の下地の上にウレタンの防水剤を塗っていく防水工法です。
屋根形状に合わせて防水塗膜を塗っていくので、複雑な形状の屋上にも対応できる特徴があります。
安価で施工できる反面、耐久性が低くトップコートの塗り替えなどメンテナンスが欠かせません。
屋上防水の耐用年数を延ばす方法は?
屋上防水は常に雨風にさらされるため、どうしても劣化が進むのが早いです。
しかし、お金のかかることなので、どうにかして耐用年数を延ばしたいことでしょう。
以下では、屋上防水の耐用年数を延ばす2つの方法をご紹介します。
ひび割れや膨れは早めに修繕する
屋上防水にひび割れや膨れ、めくれなどが発生していたら、範囲が小さいうちに早めに修繕することをおすすめします。
ひび割れなどは雨水が浸入しやすく、雨漏りの原因となったり屋上防水の劣化を早める原因となったりします。
定期的にセルフチェックをして、傷が小さいうちに早めの修繕をしましょう。
トップコートのメンテナンスをする
屋上防水の耐用年数を延ばすには、トップコートのメンテナンスも欠かせません。
トップコートとは、屋上防水の上から塗布する保護材のことです。
塗布することでトップコートが防水層を守ってくれるため、屋上防水の劣化を遅らせることができます。
トップコートは、紫外線で劣化して効果を発揮しなくなります。
およそ、3〜5年でメンテンスが必要となるでしょう。
屋上防水を保護するために定期的にトップコートを塗布して、屋上防水のメンテナンスを行いましょう。
まとめ:定期的なメンテナンスで屋上防水の耐用年数を延ばそう
屋上防水の耐用年数を延ばすためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
小さな傷のうちから修繕をしたり、トップコートのメンテナンスなどによって屋上防水を保護したりしましょう。
防水費用を詳しく知りたい人は「屋上防水における種類別の費用相場を大公開!安く工事をする方法も紹介」もチェックが必要です。
アパートのリフォーム種類と費用を事例ごとに解説!コツも紹介
「アパートのリフォーム費用の相場ってどれくらいなの?」
「アパートをリフォームする時のポイントってある?」
アパートのリフォームをお考えの方の中に、上記のような疑問をお持ちの方いらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、建築士の資格所有者が、アパートのリフォームについて皆さんの疑問を解消します。
それでは詳しくみていきましょう。
アパートリフォームの種類と相場
アパートの内装リフォーム費用の相場は一般的に、50〜100万円です。
スケルトンの状態からフルリフォームする場合には、1平方メートルあたり5〜15万円が一般的です。
以下では、リフォームする箇所ごとに費用の相場をご紹介します。
ご紹介する費用相場はあくまで一般的なものであり、リフォーム前の物件の状態や入れる設備や建材によって変動しますので、ご注意ください。
内装リフォーム
内装リフォームにかかる費用の目安は以下となります。
- クロスの張替え:700〜1,500円/平方メートル
- フローリングの張替え:2万円/畳
リフォームの中で最も多いのが、クロスやフローリング張替えなどの内装リフォームです。
量産されている一般的なクロスであれば、1平方メートル当たり700円〜と安く張替えができます。
フローリングの張替えは、新しく張りたいフローリングの種類によって値段が変動します。
一般的な複合フローリングは比較的安く済みます。
しかし、畳からフローリングへの変更はフローリングだけでなく下地材の調整も必要になるため、価格が高い傾向があります。
水まわりのリフォーム
水まわりのリフォームにかかる費用目安は以下となります。
- キッチンのリフォーム:10〜30万円
- 浴室のリフォーム:50〜100万円
- トイレのリフォーム:10〜20万円
キッチンでは、システムキッチンを導入しようとすると値段が高くなります。
浴室はユニットバスを利用すれば費用を抑えることができ、こだわりがなければ古い型のものを選ぶことでより値段を落とせます。
トイレは、グレードによって価格差が大きいのが特徴です。
和式から洋式便所へとリフォームする場合は、便器の価格に加えて、設備の変更や床材の張替えなどの費用がプラスされることになります。
アパートをリフォームする時のポイント
アパートをリフォームする上で、大切なポイントは2つあります。
- 回収できる費用内に予算を抑える
- リノベーションで賃料アップを狙う
詳しくみていきましょう。
回収できる費用内に抑える
アパートをリフォームにかかる費用を回収できるよう計画を立てることが最も大切です。
一般的には、アパートのリフォームの回収時期は10年を目安にすると良いとされています。
10年間の賃料アップで元がとれるような費用を計画して、リフォームを行いましょう。
リノベーションをして賃料アップを狙う
建物を原状回復するリフォームの他に、大規模な工事で価値を高める「リノベーション」という方法もあります。
ただし、スケルトンの状態から大掛かりな工事が必要です。
それだけ費用も高くなりますが、新たな資産価値を作り出して大きな賃料アップを見込むことができます。
空室が目立つような場合や、立地的に資産価値が落ちそうな場合はリノベーションが有効です。
まとめ:費用の相場を知ってアパートをリフォームしよう
リフォーム相場は、大体の目安なので状況によって大きく費用が変動する場合もあります。
リフォーム費用を必ず回収するためにも、費用相場を知っておくことは大切です。
適正価格でリフォームをするためには複数のリフォーム会社に見積もりを取ることをおすすめします。
アパートの費用を経費で計上したい場合は「アパートの外壁塗装の減価償却とは?しくみと計上方法を解説」も必読です。
薬局の内装変更にかかる費用やデザインのポイントを解説!
「内装変更をしたいけれど、いくらかかるの?」
「薬局内装デザインってどんなのにすれば良いの?」
上記のような疑問をお持ちの方、いらっしゃるのではないでしょうか。
薬局にとって、内装デザインは大切な役割を果たします。
この記事では、薬局の内装費用について皆さんの疑問を解消します。
具体的には以下の内容です。
- 薬局の内装費用の相場
- 薬局の内装デザインのポイント
それでは詳しく見ていきましょう。
薬局の内装工事費の相場は?
薬局の内装工事の相場は坪単価10〜50万円となっています。
金額は、内装に使う建材や設備、現状の状態でも変わります。
薬局の内装工事は衣類雑貨などの店舗やオフィスの内装工事と費用の相場は変わりません。
もちろん、建物の規模が大きくなり坪数が広くなるほど費用も上がります。
また、内装費用だけでなく、外観や看板設置の費用、薬局運営に関する設備費なども追加でかかるため注意してください。
薬局の内装デザインのポイント
薬局の内装変更をする上で、大切になるのは内装デザインです。
以下では薬局の内装をデザインする上で大切なポイントをご紹介します。
具体的には、以下の3つです。
- 清潔感のあるデザインなら寒色系を使う
- 安心感のある雰囲気作りには暖色系を使う
- 明るさのある内装デザインに気をつける
具体的に見ていきましょう。
清潔感のあるデザインなら寒色系を使う
薬局の内装デザインは、病院と同じように清潔感が大切となります。
清潔感を出すためには、青に近い寒色系を使うことが有効です。
寒色系の色は、見る人の精神を落ち着かせる効果があります。
ただ、明度や彩度の高すぎる青色は、薬局の性質上、好ましくありません。
このため、白や、白に近い寒色系を使うことで、清潔感を出しながら見た目も良い内装デザインにできます。
安心感のある雰囲気作りには暖色系を使う
清潔感の出る寒色系とは反対に、安心感のある暖色系を使うことで、アットホームな雰囲気を作ることができます。
街に根ざした薬局をコンセプトにしていく場合は、落ち着ける環境を作るために暖色系を使いましょう。
暖色系とは、赤や黄色、オレンジなどの暖かさを感じる色のことです。
ただし、暖色系は明度や彩度が高すぎると興奮作用をもたらしてしまい、落ち着きがなくなってしまいます。
明度や彩度をできるだけ落とした方が良いでしょう。
一般的に「淡い」と言われるくらいまで落ち着いた色を使うことで、アットホームな安心感のある内装デザインにできます。
明るさのある内装デザインに気をつける
薬局の内装デザインには、明るさも大切です。
病気で心がまいってしまっているとき、適度な太陽の光は精神的な落ち着きを与えてくれます。
明るさは清潔感や安心感も同時に与えてくれるので、太陽光を適度に取り入れることが大切です。
ただし、明るすぎたり陽の光が大量に室内に入りすぎたりするデザインでは薬局として成り立ちませんので、バランスを見極めましょう。
まとめ:費用の相場を抑えて薬局の内装をデザインしよう
薬局の内装工事に関する費用の相場は、坪単価10〜50万円程度です。
複数の内装業者に見積もりを頼んで、比較しておくことも大切です。
見積を比較して内装デザインの相場を抑えることで、利用者に優しい薬局にしましょう。
倉庫リノベーションの種類とメリット・デメリットを紹介!
「倉庫をリノベーションするメリットって何?」
「倉庫をリノベーションするときの注意点は?」
上記のような疑問をお持ちの方、多いのではないでしょうか。
空いた倉庫を活用して、新たな用途の建物として生まれ変わらせるリノベーションが流行しています。
この記事では、倉庫のリノベーションについて皆さんの疑問にお答えします。
具体的には以下の内容について記述しています。
- 倉庫のリノベーションでこんなことができる
- 倉庫のリノベーションのメリット
- 倉庫のリノベーションのデメリット
読むことで、使わない倉庫を有効活用できるようになるでしょう。
倉庫はこんな用途にリノベーションできる!
倉庫をリノベーションすることで、様々な用途の建物へと変化させることができます。
ここでは、以下の3つの用途へのリノベーションについてご紹介します。
- 住宅
- 店舗
- オフィス
それでは詳しく見ていきましょう。
住宅にリノベーション
倉庫は、リノベーションすることで住宅に変えることができます。
高い天井を活かして吹き抜けを作ったり、柱の少ない大空間を生かした設計にしたりなど、元からある倉庫の良い部分を生かして住宅づくりができます。
ただ、倉庫は物品管理の性質上、窓が少ない場合が多いです。
採光の面では工夫が必要となります。
カフェや物販の店舗にリノベーション
倉庫は、リノベーションすることでカフェなどの店舗にできるでしょう。
搬入口が大きくひらく特性や広い空間を活かして開放的な店舗にできます。
また、倉庫の無機質な内装を活かすことで、シンプルでおしゃれなデザインにすることも可能です。
店舗の場合も住宅と同じように、窓の取り付けなどによって採光に気をつける必要があります。
倉庫をリノベーションするメリット
倉庫をリノベーションする場合、他の建物のリノベーションとは異なる、倉庫ならではのメリットがあります。
以下では詳しく解説していきます。
倉庫の特徴を使える
倉庫をリノベーションして他の用途で使うことで、倉庫の特徴を活かすことができます。
倉庫は多くの荷物を集約するため、柱や間仕切りの壁が少なく、広い空間となっています。
また、天井も高いので住宅などで吹き抜けが欲しい場合に、倉庫の天井高をそのまま活かすことができます。
さらに、倉庫はコンクリートの打ちっ放しや壁の仕上げがそのままむき出しの場合が多く、特徴的な内装デザインにできます。
購入費用が安い
中古の物件を購入する場合、住宅やオフィス、店舗よりも倉庫を購入した方が安く済みます。
安く物件を購入して浮いた予算を、内装や家具などの細部に回して自分好みのインテリアデザインが実現します。
また、凝った仕上げなどがなく、設備も業務用のものを導入している場合が多いので、維持費も安く済ませられます。
賃貸にリノベーションする場合も、倉庫の方が住宅やオフィスより安い場合が多いのでおすすめです。
倉庫をリノベーションするデメリット
倉庫のリノベーションには、他の建物にはない注意点があります。
以下では倉庫リノベーションのデメリットを順に見ていきましょう。
断熱性能が低い
倉庫はもともと、人が中で生活することを想定していないため断熱性能が低いです。
住宅にリノベーションする場合は特に注意が必要で、断熱性能が高い素材を張るなどの工夫が必要となります。
また、物品の劣化を防ぐために窓が少ない倉庫が多いため、採光を取るために増設する必要があります。
用途変更の手続きが必要な場合がある
用途地域によっては、倉庫から別の用途の建物へ変更する場合には申請が必要です。
地域によっては、本来の目的以外の用途変更が認められない場合もあるので注意してください。
リノベーション費用をローンで組む場合には、用途変更の申請が必要となるケースが多いです。
まとめ:倉庫のメリットを生かしてリノベーションしよう!
広い空間や高い天井、無機質な内装など、倉庫には強みを生かせるメリットがたくさんあります。
そうした倉庫のメリットを生かしてリノベーションを行い、倉庫を有効活用していきましょう。
「倉庫塗装や工場塗装の費用相場や経費削減策、注意点、事例を紹介」の記事では塗装費用を具体的に解説しています。
興味がある人は読んでみましょう。
【新型コロナウィルス対策について】
5月6日までの緊急事態宣言を全国に拡大すると発表いたしました。
していらっしゃることと思います。
今回の緊急事態宣言においては外出自粛要請の他、学校や塾、劇場、映画館、百貨店、
スーパーマーケット、ホテル、旅館、図書館といった人の集まる施設の利用制限や停止の要請が
できることとなっております。
(いずれも建物の床面積1,000㎡超のもの。また百貨店やスーパーマーケットについては食品、
医薬品、衛生用品、燃料など医療や生活必需品の売り場は対象外となっております。)
こうした中、雨漏りで困っている、屋根に不具合が出て心配と、お住まいに関するご不安をお持ちの方は一体どうするべきなのか?とお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際にエスケーハウスでも現在進行形で工事が進んでいらっしゃるお客様、
また現時点でお住まいに関するご相談をいただいているお客様もいらっしゃいます。
今回発出された緊急事態宣言では、現時点で建築現場はその制限を受けず、
各社が対策を行い、通常通りの運用が可能となっております。
エスケーハウスは法令に準拠するとともに、現時点ではできる範囲でお客様のお住まいを
守るべくできる限りの対策を打つことで工事のご依頼、ご相談を承っていきたいと考えております。
こちらのページではお客様に安心して工事のご依頼・ご相談をいただくため街の屋根やさんが
実施している新型コロナウィルス対策についてご案内いたします。
対策1:現場では必要以外で車の外に出て他人と接触することを避けます
一因になってしまう可能性があります。
対策2:マスクの着用を必須とし、飛沫感染を防ぎます
(症状は見られないがPCR 検査で陽性だった者)がいることも報告されています。
「自分もそうかもしれない」という意識を持ち、マスクの着用を徹底し、周囲の安全を守ります。
対策3:こまめな消毒でお客様・職人・スタッフの安全管理を徹底します
言われています。お客様との接点のあるスタッフ、職人にはマスクの着用以外にも石鹸・
流水によるこまめな手洗い、またはアルコール
感染原因を作りません。
対策4:ソーシャルディスタンスを取り、安全に配慮します
言われています。
おいては必要な場合を除きソーシャルディスタンスを設けることで、感染のリスクを防ぎます。
対策5:体調管理を徹底し、37度以上の熱がある場合はお客様宅・現場へのご訪問をご遠慮します
現場での作業や商談等を自粛させていただきます。
情報を把握し、そうした症状が見られる場合も同様に活動を自粛することで感染拡大を防ぎます。
思います。
の実施により、お電話が繋がりにくくなる状態も想定されます。
お願い申し上げます。
宮崎市で屋根塗装工事を行ったお客様よりアンケートが届きました。
Q1::弊社でリフォーム工事をする前にどんなことで悩まれていましたか?
屋根にさびがみられるようになり、前回の塗装からかなり時間が経過、
パラペットも汚れが目立つようになっていました。
Q2:何がきっかけでエスケーハウスを知りましたか?
チラシを見て、以前訪問をうけたこともあったので、エスケーさんにお願いすることにしました。
Q3:エスケーハウスを知ってすぐご利用されましたか?
しなかったとしたらなぜですか?
工事の相談をしてすぐに契約することにしました。
ただ、契約から着工までかなり時間がかかりました。
Q4:数ある業者の中で弊社を選ばれた理由は何ですか?
以前は、ハウスメーカーのセキスイハイムにメンテナンスをお願いしたが、
とりあえず話を聞いてみようと思いました。
Q5:実際にエスケーハウスをご利用になられてどうでしたか?
担当を職人さんがまじめで仕事が凄く丁寧な作業で大変満足しています。
宮崎市 匿名希望 様
鹿児島市のリフォーム補助金が2020年も使用できます。
鹿児島市のリフォーム補助金が2020年も使用できます。
鹿児島市でリフォーム工事を検討されている方必見です!!
「家を建てて築40年が経過しそろそろ耐震について気になる・・・」
「リフォームをしたいが費用が気になる・・・」
そんな方は鹿児島市のリフォーム補助金を使用することができます。
しかし残念ながら誰でも使用できるわけではありません。
今回は鹿児島市のリフォーム補助金はどのような種類があり、どのような方が使用できるのか
ご紹介していきます。
補助金の種類
補助金の種類としては大きく2つあります。
・補助金1 耐震に関する工事
・補助金2 子育て・高齢者等世帯の為のリフォーム工事
それでは順に見ていきましょう。
補助金1 耐震に関する工事
耐震に関するリフォーム工事の場合の中にもまた3つのパターンに分けられます。
・耐震診断
・耐震改修工事
・リフォーム工事
内容と補助金もあわせて表にしてみてました。
このように、耐震に関する補助が分けられています。
しかしなかなか、自分がどこに当てはまるのかわからない方も多いいですね。
そんな方はお気軽にご相談くださいね!
補助金2 子育て・高齢者世帯の為のリフォーム補助金
こちらの補助金は「子育て・高齢者世帯」の方がリフォームを行う際に使用できる補助金になります。
対象としては昭和56年6月以降に着工されるなど、耐震性のある戸建住宅、分譲マンション専有部分
が対象となっております。
(賃家は対象外ですのでご了承ください。)
補助率は工事費の20%となり、最大20万円が助成金として補助されます。
ちなみにエスケーハウスのお客様のほとんどはこちらの「子育て・高齢者世帯」の補助金を利用しています。
補助受付期間
補助の種類によって申請期間も異なります。
補助1 耐震補助の場合
受付開始:R2.5.11~
受付場所:鹿児島市役所東別館建築指導課
受付時間:8:30 ~ 17:15 (平日)
工事完了期限:R3.2.13
補助2 子育て・高齢者等世帯のリフォームの場合
受付開始:R2.6.29~7.3
受付場所:鹿児島市役所東別館建築指導課
受付時間:8:30 ~ 17:15 (平日)
工事完了期限:R3.1.30
注意:29日のみ鹿児島市役所日伊賀市別館11階1101会議室 10:00~17:00
2020年度申請終了のお知らせ
2020年はこちらの記事の申請は終わっており、使用することはできません。
2021年の補助金開催は未定ですので、決定が分かり次第また更新させて頂きます。
また、鹿児島で利用できる補助金はこれだけではありません。
まだ申請できる補助金もございます。
鹿児島で利用できるリフォーム補助金をまとめてありますのでこちの記事も
是非読んでみて下さいね。
※画像クリックできます。
申請方法
エスケーハウスで代行申請
申請するためにはいろいろな書類が必要になります。
手続きしたいが、時間がない。めんどくさい。など色々な理由で足を運ぶことが難しい
という方は多くいらっしゃいます。
そんな方々のために申請私たちが申請代行を行っております!
書類の準備から市役所への手続きまで私たちが代行いたします。
名前や住所の記入を書類にしていただくだけで簡単に申請が可能です!
また、申請の前にもっと詳しく補助金についてご紹介させて頂きますのでご安心くださいね!
自分で申請
もちろんご自身での申請も可能です。
鹿児島市のホームページより申請に必要な書類がありますので
そちらから資料をダウンロードすることが可能です。
鹿児島市補助金についてもっと詳しく知りたい方は・・・
エスケーハウスにお問合せ頂ければ、お客様のご希望に合わせた紹介をさせて頂きます。
ホームページでは、「鹿児島市 住宅ストック補助金」で検索していただけると、
更に詳しい説明がありますので是非参考にしてみて下さいね。
これで2020年鹿児島市の補助金についての記事は以上になります。
曽於市で行ったリフォーム後のアンケートが届きました!
お隣で工事をされていて作業の様子も見ていたので安心して任せました。
都城市で塗装工事を行ったお客様~思っている以上の仕上がりでした~
Q1::弊社でリフォーム工事をする前にどんなことで悩まれていましたか?
前回塗装した時(別の業者)割と早めに色落ちが始まった。
Q2:何がきっかけでエスケーハウスを知りましたか?
近所の方がエスケーさんを利用されその仕上がりの美しさに驚いた
Q3:エスケーハウスを知ってすぐご利用されましたか?
しなかったとしたらなぜですか?
上記の理由でヌリカエをお願いするならエスケーさんにと考えていた。
Q4:数ある業者の中で弊社を選ばれた理由は何ですか?
会社の組織がしっかりしていると感じた
誠実に対応してくださると聞いていた。
Q5:実際にエスケーハウスをご利用になられてどうでしたか?
こちらが思っている以上の仕上がりだったとても満足しています。
都城市 匿名希望 様