脱衣所空間を便利にかつ清潔にする方法
皆様は脱衣所をどのようにお使いですか?
洗面台、洗濯機、または下着やパジャマを入れるタンスを置いてる方もいらっしゃいます。
今の脱衣所を少し変えるだけで使い勝手の良い脱衣所に代わるかもしれません。
脱衣所を便利に
脱いだり着たりする、服を置くスペース
こちらの写真は先日、浴室と同時に洗面のリフォームを行いました。
選択置き場の上に可動式の棚を設置し、服を置く場所までしっかり確保させていただきました。
脱衣カゴを置く場合もありますが、このように専用の棚を作ってもいいでしょう。
あるいは、大きなバスタオルなどを掛けるフックやタオルハンガーを作ると便利です。
そして、脱衣所として使うとき、最近注目されているのが備暖房設です。
寒くなると、風呂場との温度差で急激な体調(血圧・脈拍など)変化を起こします。
倒れたりしないよう、充分な温度管理をして、温かく着替えられるようにしましょう。
洗濯場所として考えると
最後に、「洗濯場所」としての面にもふれたいと思います。
洗濯機の周りには、洗剤や柔軟剤などボトル類が散らかりがちです。
さらに、ストックの洗剤を置くこともあるでしょう。
最近では洗面したの數納スペースも増え、ストック品も十分に収納ができるほどです。
しかし、それでも収納スペースが足りないという場合は
洗濯機のデッドスペースに、洗剤類のサイズに合わせて棚を作って整理します。
また、洗面所の流しで小物を洗うこともよくあります。
最近は、バケツや洗い桶の置ける大型のボウル付きの洗面台もあります。
カビ予防
脱衣所は、風呂上がりに体から水滴が落ちたり、
風呂場の湯気が流れ込んだ入りして、カビやすくなります。
床や壁・天井の防水・防カビ対策は欠かせません。
防カビの性能を持つクロスを貼る、キッチンパネルにするのも一つの選択です。
または、風をしっかり通したり、乾燥機を付けカビ予防をしましょう。
毎日使う場所だからこそ、自分たちの生活にあった洗面台や収納具を設置して、
清潔に便利に使いたいですね。
いろんな細かい要望にも丁寧に対応して頂きました
Q1:弊社でリフォームをする前にどんなことで悩んでいましたか?
家のゆがみ、ひびが気になっていたので相談したら対応して頂いた。
以前他にも相談したが、あまり乗り気ではなかった(他社)
Q2:何がきっかけでエスケーハウスを知りましたか?
最初は数年前のチラシで
Q3:エスケーハウスを知ってすぐご利用されましたか?しなかったとしたらなぜですか?
何度か利用しています。トイレの改装等
Q4:数ある業者の中で弊社を選ばれた理由は何ですか?
以前頼んでサービスが行き届いて満足だったから(Q1と重複)
Q5:実際にエスケーハウスをご利用になられてどうでしたか?
いろんな細かい要望にも丁寧に対応して頂いて有難かったです。
宮崎市 匿名 様
納得して選んで満足しました
Q1:弊社でリフォームをする前にどんなことで悩んでいましたか?
壁の色あせ
Q2:何がきっかけでエスケーハウスを知りましたか?
広告(チラシ)
Q3:エスケーハウスを知ってすぐご利用されましたか?しなかったとしたらなぜですか?
利用した
Q4:数ある業者の中で弊社を選ばれた理由は何ですか?
納得した為
Q5:実際にエスケーハウスをご利用になられてどうでしたか?
満足しました
宮崎市 匿名 様
賢くリフォーム工事「洗面台を選ぶときに考えるべきこと」
今回は「洗面所」についてお話しします。
毎日、顔を洗ったり、歯を磨いたりする洗面所。
家庭によっては、化粧をしたり、
ひげを剃る場所でもあると思います。
さらに、脱衣所や洗濯機置き場と兼用の空間になっている住宅も多いのでは。
洗面所は水を使う場所ですから、10年くらいたつと汚れや傷みが気になり始めます。
また、子どもが成長したり、親が高齢になったりして、ライフスタイルが変わってくるとそれにあわせて使い勝手をもっと良くしたい、という希望が出てきます。
洗面台の使い方
手洗いや歯磨き
まずは、「洗面所」として使う面から考えていきましょう。
洗面化粧台には、洗面台・ミラーキャビネット・吊戸棚がセットされた「ユニット型」と、間口にあわせて細かく設計(セミオーダー)できる「システムタイプ」があります。
もちろんユニット型の方が安いですが、「せっかくリフォームするのだから、自分たちが使いやすいようにシステムタイプをオーダーしたい」という方もいます。
どちらの場合でも、チェックしておきたいポイントをいくつか紹介します。
前々回のブログでキッチンについてお話ししたとき、台所の高さにふれましたが、洗面所も使う人の身長によって「使いやすい高さ」があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回のキッチンブログはこちら↓↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
165㎝くらいの人は、80㎝(標準タイプ)が目安になります。
もしも家族が背の高い大人ばかりでしたら、
これより高い85㎝のタイプを選び、
逆に、背の低い子どもやお年寄りが多いのなら、
少し低い75㎝を選ぶとよいでしょう。
うまく高さを調整しても、水を使う場所ですからどうしても、床に水がかかってしまいます。
床には、耐水性のあるタイルやクッションフロア、耐水フローリング、コルク等を選びましょう。
また、壁にも水がはねたりして、カビやすくなります。
調湿機能や防カビ機能のある壁紙やを使うといいでしょう。
化粧や髭剃りなど
次に、化粧やひげ剃りなどを行う「化粧室」の面についてご説明します。
ポイントは、「照明」と「収納」の2つ。
一般的に洗面所の間取りは、光の入りにくいところに配置されることが多いです。
ですからライトが必需品で、しかも顔の細かい部分を見たり、化粧の色合いを見たりするので、できるだけ自然な光がいいでしょう。
照明器具のついたミラーキャビネットや、手元まで鏡が飛び出てくる機能がついた洗面台もあるので、
これなら化粧やひげ剃りがしやすいですね。
化粧室として使うと、ボトルやスプレーなど小物がたくさん並ぶようになります。
これらを使いやすく上手に収納するには、
壁の厚みを利用した壁埋め込み収納庫を作ったり、
化粧ビンが入る深さの引き出しを作ったりするといいでしょう。
また、ヘアドライヤーなどで使うコンセントがあると思いますが、
さらに、ひげ剃り器や電動歯ブラシ用のコンセントをキャビネット内に作ると収納したまま充電できて便利です。
壁紙の素材による特徴の違いとは・・・? リフォーム宮崎
こんにちは、成竹正光です。
前回は、壁紙やクロスを選ぶときに考えたい、さまざまな機能についてお話ししましたが
今回は、素材による特徴のちがいを紹介したいと思います。
壁紙特徴
1,ビニール
壁紙全体の90%を占める、もっとも普及している壁紙です。
バリエーションが豊富で、安く施工でき、水やほこりも簡単にふき取れます。
ビニール壁紙には、特殊な機能を付けやすいので汚れ防止・耐水・防カビなど
さまざまな機能製品を選べます。
2,洋紙・和紙
パルプを原料にした洋紙に、プリント加工やエンボス加工を施した「洋紙タイプ」は
防汚性や調湿性があって水ぶきしやすいです。
こうぞ や みつまた など、伝統的な素材と工法によって作られた「和紙タイプ」は
なんといっても、その独特な風合いに人気があります。
さらに、湿度の高いときは湿気を吸収し、乾燥したときには湿気を放出するため
湿度の高い夏や乾燥する冬でも、快適な室内を保つことができます。
和紙壁紙の表面は、樹脂加工されていることがあり、汚れにくく
水をはじくものや、水ぶき可能なものもあります。
3,織物(布)
織物・編物・不織布・フェルトなどの素材を、紙で裏打ちした壁紙です。
レーヨンを使ったものが一般的ですが、麻や綿の素材感を生かしたものや
絹織物のような高級感のあるものなど、バリエーションが豊富です。
ボリューム感とあたたかな風合いが特徴で、ソフトな感触が魅力です。
リビングやベッドルームなどに使うと、ムードが高まるでしょう。
お手入れは水ぶきよりも、掃除機やハタキでほこりをはらう程度にしましょう。
もしも汚れが付いてしまったときは、固く絞った布などで
表面を軽くポンポンとたたくようにして落としましょう。
4,その他の特殊な素材最近では、環境にやさしい壁紙も注目されています。
「特殊紙壁紙」として、天然資源のケナフを用いたものがあります。
ケナフは一年草で成長が速く、毎年伐採することができます。
植物は成長するときに、地球温暖化の原因となる炭酸ガスや、
水質汚染の原因となる窒素などを吸収するので、環境保全に役立つと言われています。
「オレフィン壁紙」は、ポリエチレン・ポリプロピレンなどの
合成樹脂を主原料とした紙のことです。焼却時に煙の発生が少なく、
塩化水素などの有毒ガスがほとんど発生しないという、すぐれた点があります。
「木質系壁紙」は、木材を薄くスライスしたものに紙を裏打ちした壁紙です。
天然木の持つ温かみや高級感を感じるので、落ち着いたムードの部屋に向いています。
ただ、比較的高価なので、全面ではなく壁の一部にアクセントとして使うと経済的です。
「無機質壁紙」は、石・土・金属・ガラス繊維・セラミックなどを
主原料にした壁紙で、高い防火性能があります。
とくに漆喰壁紙は、古くから神社仏閣・酒蔵・お城などに用いられ
すぐれた調湿性や防カビ性と、耐久性を兼ね備えています。
「珪藻土(けいそうど)壁紙」は、紙に珪藻土をコーティング加工した壁紙です。
現在はバスマットなどにも使用されています。
珪藻土とは、太古の植物プランクトンが堆積して土になったもので、
珪酸(ガラス質)を主成分としています。
壁紙の表面にある無数の小さな穴が、湿度をコントロールし
石膏ボードと組み合わせると結露防止効果も発揮します。
これ意外にもさまざまな素材の壁紙があり、新たに開発される商品もあるでしょう。
それぞれの特徴を理解して、あなたのお部屋にぴったりの壁紙をみつけてください。
心地よい風呂場のポイントをおさえたリフォーム
肌寒い日が増えてきました。
こんなときは暖かいお風呂にゆっくり入って、
体の芯まで温まりたいですね。
みなさんのご家庭の風呂場は、
寒かったり使いにくかったりしていませんか。
今回は、心地よい風呂場(バスルーム)について考えてみます。
風呂場は限られたスペースに、
浴槽やシャワーや洗い場などいくつかの装備が必要で、
さらにシャンプーや石けん、タオルなど小道具も多く並びます。
これらが整然と使いやすく配備されていないと、
動きにくくなり狭く感じてしまいます。
また、裸で過ごす場所ですから、
体温が下がらないように常に暖かくし、転んだりぶつけたりして
ケガをしないように、安全でなくてはいけません。
具体的には、次のことに気をつけましょう。
安全について
まず、足元の安全を確保します。
「床」の素材を、滑りにくいものにしましょう。
そして、脱衣所から風呂場に入ったときに、
床が冷たくてヒヤッとすると
体がヒートショックを起こして、
脳卒中や心筋梗塞などにつながるおそれがあります。
床材を冷たいタイルから接触温熱感のあるものに変えるだけで、
ヒヤッとした感じがなくなります。
さらに積極的に暖めるには、風呂場用の床暖房を使う方法もあります。
また、床材をクッション性のあるものにすると、バランスを崩して膝や手をついたとき
痛くなく、ケガもありません。
さらに、水はけの良い床にすると、汚れやカビが付きにくく、清潔が保てます。
浴槽について
床の次は、入りやすい「浴槽」を選ぶことです。
深すぎると、子どもや高齢者はまたぐのが難しくなります。
浴槽の床も、滑りにくいものにしましょう。
浴槽でバランスを失うと、少ない水量でもおぼれてしまいます。
くれぐれも、浴槽の安全に気を配りましょう。
浴槽に出入りするときあると便利なのが、「手すり」です。
高齢者はもちろん、若者でも万が一のことがあるといけませんから、
適切な位置に、安定した手すりを付けましょう。
入口部分に手すりを置くと安心です。
また、シャンプーや石けんを手に取ったり置いたりする「小物置き場」も、
高すぎたり遠すぎたりすると、座ったまま物を取ることができません。
立ったり手を伸ばしたりムダな動作が増えるし、思わぬ危険もあるかもしれません。
風呂場の大きさをもとに、最適なレイアウトを考えましょう。
カウンター周りの蛇口やシャワーも、いまは使いやすいものがあります。
例えば、ワンタッチでお湯を出したり止めたりできる水栓や、
節水できるシャワーヘッドなど、使いやすいだけでなく省エネにもなります。
そして、風呂場で心身ともにリラックスして、美容など体のお手入れをしたい人は
ジェットバスやミストシャワーなどさまざまな機能が付いた設備もあります。
浴室の広さに余裕があり、バスライフを楽しみたい家族におすすめです。
いかがでしょうか。これらの項目について、
「我が家の風呂場の場合は、ここを改善したい」と気づいたポイントはありましたか。
浴室のリフォームを考えるとき、漠然と「新しい商品に変える」のではなく、
具体的にどんなところが気になっていて、どんなふうに変えたいかはっきりすると
床・浴槽・カウンターなどを選ぶとき、自分なりの基準がみえてきます。
ご家族みなさんの入浴が至福の時間になるよう、
安全で満足できる風呂場になることを願っています。
ストレスの少ないキッチンへリフォームする方法
今日は、キッチンリフォームについてお話しさせて頂きます。
奥様が一日のうちで多くの作業を行う場所は、おそらくキッチンではないでしょうか。
そのキッチンが使いにくいと、調理がはかどらなかったり、
棚から物が出しづらかったりして、ストレスを感じてしまいますね。
そこで今回は、キッチンを使いやすくする工夫をお話しします。
キッチンの三角形
まず、キッチンという空間を考えるときに、基本となる三角形があります。
それは、「冷蔵庫」と「シンク」と「調理場」を結んだ
【ワークトライアングル】です。
料理の得意な方ならすぐにピンと来ると思いますが、キッチン作業の代表的な流れは、
冷蔵庫から物を取り出して、シンクで洗い、
調理(切ったり加熱したり)する、という順番です。
もちろん、調理の途中で冷蔵庫に行って調味料などを
取り出したり、調理で使った道具をシンクで洗ったりと、
いろいろな作業が交錯します。
だから、この3か所がどこも同じくらい近ければ、使いやすいキッチンになります。
扉について
さらに、冷蔵庫や棚などは【扉の開く向き】も重要です。
せっかく冷蔵庫がシンクや調理場の近くにあるのに、
扉が遠い側(作業する位置の反対側)に開くのでは、わざわざ回り込まなくてはいけません。
これでは、作業がはかどらないし、物が取り出しにくいですよね。
作業の中心になる場所の左側に冷蔵庫を置くのなら右開きのものを、
右側に置くのなら左開きのものを買いましょう。
さらに、扉の向きやキッチンのレイアウトは【利き腕】とも関係します。
標準的なシステムキッチンのレイアウトは、右利きを前提に作られています。
右利きの人は一般的に、作業が「左から右へ」進みます。
(例えば、左側のシンクで洗った野菜を、右側の調理台にのせて包丁で切り、その右側のコンロで加熱する、という流れ)
ですから、もしも奥様が左利きなら、この反対の(右から左へ作業を行う)配置にすると使いやすいでしょう。
現在利き手に関係なく開けられる物も多く発売されていMす。
高さも個人に合わせて設置する
身体的な個人差でいうと、【身長の高さ】も大きく関係します。
シンクで洗い物をしたり、包丁で食材を切ったりするとき、
低すぎると腰をかがめなくてはいけないし、高すぎると腕が使いにくくなります。
毎日のことですから、高さの合わないキッチンで作業を続けるとやりにくいだけでなく、
腰を痛めたり包丁でケガをしたりと健康にもよくありません。
いままで国内メーカーのキッチンの高さは、80㎝を標準にしていました。
適切なキッチンの高さは「身長÷2+5㎝」といわれています。
例えば、奥様の身長が160㎝だとしたら、160÷2+5=85㎝です。
最近のシステムキッチンは2.5㎝~5㎝きざみで高さを調整できるので、
あなたにあった最適なものを選びましょう。
できれば、ショールームなどで実際にキッチンの前に立ってみて、
背筋を真っすぐにして包丁が使えそうか試すといいです。
さて、キッチンは調理しやすければすべて良い……というわけではありません。
例えば、冷蔵庫がキッチンのいちばん奥にあると、家族が飲み物や食べ物を取りに来たとき
料理中の人をかわしながら歩くことになり、家族も大変だし奥様にとっても邪魔ですよね。
ですから、家族みんなが使う【冷蔵庫はダイニングに近い場所】に配置した方がいいでしょう。
また、キッチンで作業中、訪問者の対応のために玄関に行ったり、
夕飯の洗い物の間にお風呂の用意をしたり、子どもに呼ばれて各部屋に行ったりと
「家事をしながら」の移動が多いですよね。
こんなときに、キッチンが部屋の隅にあったり、出入り口が一つしかなかったりすると
なかなかはかどらなくてストレスに感じてしまいます。
キッチンはできれば、【何か所か(少なくとも反対側へも)通路】があると
移動が楽になります。洗濯機や風呂場など奥様がよく使う場所へ行きやすくすると、
動線がコンパクトになって家事もやりやすいでしょう。
もしもリフォームの機会に間取りが変えられるなら、思いきってキッチンを
家の中心的なところや、使用頻度の高い部屋の近くにすると
奥様も家族も、みんなで楽しく使える場所になるでしょう。
宮崎市でセキスイハイムの屋根にさび止め塗装を行いました。
本日は宮崎市のセキスイハイムの屋根およびパラペットの塩ビ鋼板のサビ止め剤を塗布しました。
火災保険を申請する人によって保険金が変わるかもしれません。
先日火災保険に関してお話致しましたが、
本日は火災保険の申請の仕方についてお話していきます。
前回、自然災害による被害は火災保険が提要される可能性がある と
お話ししましたが、この火災保険の申請、
いくつか書類が必要になってきますが、
誰が申請しても同じ金保険料が出るかはわかりません。
または、申請が認められない場合も起こってしまう可能性があります。
しっかりと被害の症状を把握しどのように補修をするのか判断できる会社に
申請を依頼することによって、承諾される可能性は上がっていきます。
私たちもよく申請をお手伝いさせていただきますが、
申請してから工事するまでの流れをお伝えしていきます。
申請する流れ
ここで、弊社は一般社団法人日本住宅保全協会に加盟しており
火災保険の申請のお手伝いえをさせていただいてます。
申請までの流れはこの通りです。
実際にお客様にしていただくことはほとんどありません。
はじめの申請するための書類の記入と火災保険会社からの連絡の対応です。
屋根の傷みの調査から写真の準備まで私たちがさせていただきますので、
安心してください。難しことはありませんよ!
申請が決まってから
申請が決まりますと、実際に工事を進めていきます。
後は、私たちに任せていただければ大丈夫です。
工事の段取りからご近隣の皆様へのご挨拶までしっかり行ったうえで工事に入らせていただきます。
申請してから実際に補助金額が決定するまでに1ヶ月ほどかかります。
それから実際に工事に着工するまで、約1か月~2か月ほどかかる場合があります。
工事の着工に関しましては、時期によっても異なりますので、
正しくはエスケーハウスの担当の方に確認をしてみてください。
もしかしたら、すぐ着工にかかれるかもしれませんね!
もし、きになるところがあればぜひお気軽にご連絡ください。
「リフォーム費用と工事価格」 を決断する時に考えるべきこと
今回は、「リフォーム費用と工事価格」を考えてみましょう。
リフォームについて考えていると、家の装いが新しくなり
気持ちよさそうだし、最新設備になれば便利で
使いやすそうだと、誰でも楽しみでワクワクします。
しかし、あれもこれもと欲張って工事を進めると、
予想外に出費がかさんで思いがけない事態に
なることがあるので注意しましょう。
予算目一杯の工事をするのではなく、
資金の8割程度を工事費に充てるつもりで
検討しましょう。
◇ローンを借りるのには、
事務手数料・保証料・火災保険料などがかかります。
◇増築をする場合、
建築確認申請の費用・増築分の登記費用などがかかります。
◇工事期間中に仮住まいをする場合、
短期間でも家賃や引っ越し費用が必要になります。
※住みながら工事も行えます。
◇在宅リフォームでも工事箇所によっては、
荷物を移動してトランクルームなどに預けるための
費用が必要になります。
◇内装など表面的なリフォームを想定していても、
その内側の壁や土台や屋根裏など、基礎部分に
傷みが見つかると、補修や交換などの追加費用が
発生します。
◇内装のリフォーム・間取りの変更・増築などをした場合、
家具・照明器具・カーテンなどを新調したくなるケースが多く、
想定外の出費が発生します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「工事価格」の内訳は大きくわけて、
材料費と人件費で構成されています。
設備のグレードを上げると材料費が高くなるだけでなく、
その作業ができる経験ある職人(あるいは人数や日数)の
確保が必要になり、人件費も高くなる場合があります。
したがって、見積書を受け取ったときには、
工事「一式」として金額提示されているものより、
設備ごとに細かく表示されているものを見ながら検討すれば、
あとで「想定外の額になった」という後悔が少ないでしょう。
見積もりに、設備の器具や材料ごとの単価や数量が
具体的に表示され、工賃(人件費)などの
明細を表記している業者は、トラブルも少ないようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
工事は、内容と費用が複雑に関係します。
自分の予算が「これ以上は無理」とはっきりしている場合、
その金額をしっかり伝えた方が、
業者にとっても代わりの方法を探しやすくなります。
同じ費用内でどうやって希望に近づけるか、その会社ごとに
得意技やアイデアを駆使して、代替案を考えてくれるでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
工事費の支払いは、少額の場合は工事後に完成を
チェックしてから行います。
大きなリフォームで高額になる場合は、
契約時・工事途中・竣工後の
3回ぐらいにわけて支払うのが一般的です。
ローンを組む場合、融資時期を確認しましょう。
火山灰が原因で雨漏れを引き起こしてしまうことも・・・
火山灰が原因で雨漏れを引き起こしてしまうことがあります。
鹿児島ならではの原因になるのではないでしょうか。
都城でも、新燃岳の灰が溜まりますね。
なぜ火山灰が原因で雨漏れに?
なぜ、火山灰が原因で雨漏れに繋がるのか。
理由はとても簡単です。
火山灰が降ることによって瓦と瓦の間に火山灰が侵入します。
時間が経過することによって火山灰は瓦の中に蓄積してきます。
瓦の葺き替えを行うときは瓦を撤去する際に火山灰が入って
いることは珍しくありません。
これは葺き替え工事を行った際に瓦を剥いだ状態です。
そして、雨が降り瓦の間から内部に水が入り火山灰が湿気を含みます。
瓦の表面は乾いていきますが、瓦の内部はなかなか乾きません。
そのため、瓦内部に湿気が常に滞在することになり、
防水シートなどの屋根の下地などを腐らせてしまい、
雨漏れが発生してしまう可能性があります。
雨樋へのつまり
屋根に入り込んだ灰だけではなく、
灰が雨樋に詰まることによって、雨樋が壊れたり、
雨漏れにつながることもあります。
全体的に横の樋に灰が詰まっています。
貼れている日に関しては灰は、なかなか流れていきません。
そして、どんどんたまっていった灰が雨が降ることによって一気に流れていき、
雨樋がどんどん詰まっていってしまいます。
雨樋のマスが詰まっているのがわかりますね。
このようになると、うまく流れていきません。
そうすると雨が降ったとき、雨樋に水が溜まり、多くの雨が降ると雨樋から水が噴き出したり、
雨樋から水が漏れてきてしまいます。
そうすると水がうまく流れず、外壁を伝って流れるようになり、
外壁が傷みそこから内部に水が浸み込みます。
そうならないためにも、雨樋の掃除をこまめに行う必要が
あります。半年に1度、定期的に雨樋の掃除をお願いいたします。
実は火災保険を使用して屋根の補修工事を行うことが出来るんです。
実は火災保険を使用して屋根の補修工事を
行うことが出来るんです。
火災保険は火災がおったときしか使えないと思っていませんか?
実は、火災保険には、自然災害により起ったもおのでも保険が適用するケースがあるんです!
もちろん屋根・外壁の色褪せなどによる塗装工事などの経年劣化が理由での工事は保険は適用されません。
ではどういったものに保険は適用されるのか。
火災保険が適用される災害
・雪
・台風
・雨
・雷
などによる自然災害には火災保険の対象になってきます。
しかし、原則としては3年前までの災害の被害が対象となります。
どのような被害が適用されるのか
実際に火災保険が適用され、工事させていただいたご自宅の被害事例を参考にし、
簡潔に紹介していきたいと思います。
瓦屋根場合
全体の写真になります。
クラックが入ってしまっています。
漆喰部分に割れています。
スレート瓦
全体的に塗膜が剥がれ、劣化しているのがわかります。
クラックが見られました。
釘浮きが発見されました。
板金部分の釘が取れ板金が浮いてしまっている状態です。
寸法を測り図面を書いていきます。
そして、マークを変え傷みの場所がわかるように印をつけていきます。
経年劣化?自然災害?
上記で被害状況を見て頂きましたが、
「これって経年劣化なんじゃないの?」
と思われた方も少なくないと思います。
屋根のクラックや割れ、釘浮きに関して、
風災を受けている可能性は大いにあります。
色褪せや塗膜の浮きなどあ自然災害ではないので
申請をすることはできません。